- 保育士求人 ほいく畑
- ほいくのお仕事コラム
- 小規模保育園とは?後悔しない保育士転職に向けメリットや特徴を知ろう!|ほいくのお仕事コラム


公開日:
小規模保育園とは?後悔しない保育士転職に向けメリットや特徴を知ろう!
小規模保育園とは、保育士にとってどんな職場なのか気になりませんか?
3歳児未満を対象とした少人数制の保育施設である小規模保育園。
0~2歳までの保育ニーズが高いこと、一般的な保育園より開業しやすいことから、近年に新設が相次ぎ、保育士の求人も増えています。
乳児保育を専門にやりたい保育士には、転職のチャンスと言えそうですが、
「一般的な保育園と勝手が違って働きにくいかも」
「職場の様子を知らないまま小規模保育園を選んで後悔しない?」
と不安の声が聞こえることも。
そこで今回は、小規模保育園の特徴や働くメリット・デメリットをくわしく解説!
給料水準や適性についてもお伝えしますので、小規模保育園の求人選びの前に、ぜひご一読ください。
ほい子
出産によるブランクから復職した保育士。赤ちゃんの頭の匂いが好きで、抱っこの時についくんくんしてしまう。
ほいくろにゃん
ほいく畑に住みついた、黒ネコずきんのいきもの。保育業界に詳しく、ほい子のよき相談役。ドーナツの種類を匂いだけでかぎ分ける。
小規模保育園(小規模保育事業)とは
2015年の「子ども・子育て支援新制度」により、これまで認可外だった小規模保育園(小規模保育事業)は、「地域保育事業」として、国や自治体の認可のもと運営できるようになりました。
都市部で問題となっている待機児童の約9割が0~2歳児とされており、小規模保育園は、認可保育園に入れない子どもの受け皿として注目されています。
一般的な認可保育園のように広い保育施設や園庭がなくても開設できますし、認可を受けることで自治体から補助金が出るため、近年施設数を伸ばしています。
厚生労働省が行った調査によると、小規模保育園は認可となった2015年の1,655件から翌2016年には2,429件と、大幅に増加。現在も着々と利用定員を増やしています。
では、小規模保育園の特徴をくわしく見ていきましょう。
小規模保育園の3つのタイプ
小規模保育園 A型
一般的な認可保育園の分園やミニ保育園のような施設形態です。認可保育園の人員基準(0歳児3人に対し保育者1人・1~2歳児6人に対し保育者1人)より1人多い人員配置で、よりきめ細かい保育が可能です。
保育者は全員が保育士の資格を持っています。
小規模保育園 B型
AとCの中間にあたる施設形態です。人員基準はAと同じで、細やかな保育が可能です。
保育士の資格を持っているのは全保育者の半数でOK。保育士以外は研修を実施し、保育の質を保っています。
小規模保育園 C型
C型のみ利用定員は6~9名。家庭的保育(保育者の自宅や安全な保育室で行う少人数制の保育)に近い施設形態です。人員基準は0~2歳児3人に対し保育者1人、補助者がいる場合は0~2歳児5人に対し保育者1人です。
家庭的保育者やその補助者が保育にあたります。
園のタイプにより保育士の資格保持者の割合が違いますが、研修の実施や一般的な認可保育園より手厚い人員配置にすることで、一定の保育の質を確保しています。
B・C型の小規模保育園では、保育士資格がなくても働けます。子どもと関わる仕事がしたい方、子育てが一段落した方などが、パfートやアルバイトで活躍していることが多いでしょう。
次に、一般的な認可保育園との違いを見てみましょう。
小規模保育園と認可保育園の違い
【入園方法】在住の市区町村に申し込み後、審査・選考を受けて入園が決定。
【保育時間】原則8~11時間
【保育料金】世帯収入に応じ自治体が決定。子どもの年齢・条件により無償。
違う点を以下の表にまとめました。
- 小規模保育園と認可保育園の主な設置基準
項目 | 小規模保育園 | 認可保育園 |
---|---|---|
対象年齢 | 0~2歳まで (生後2か月からの受け入れが多い) |
0~小学校入学前まで (生後6か月からの受け入れが多い) |
利用定員 | 【A・B型】6~19名 【C型】6~10名 |
20名以上 |
職員資格 | 【A型】保育士 【B型】1/2以上が保育士 【C型】家庭的保育者 |
保育士 |
人員基準 | (子ども:保育者) 【A・B型】0歳(3:1)/ 1~2歳(6:1)+1名 【C型】0~2歳(3:1) 補助者を置く場合(5:2) |
(子ども:保育士) 0歳(3:1)/1~2歳(6:1)/ 3歳(20:1)/4歳~(30:1) |
施設面積 | 【A・B型】0~1歳児3.3㎡ 以上/ 人 2歳児 1.98㎡ 以上/人 【C型】0~2歳児3.3㎡ 以上/人 |
2歳未満 ・乳児室 1.65㎡ 以上/人 ・ほふく室※ 3.3㎡ 以上/人 2歳以上 ・保育室又は遊戯室 1.98㎡ 以上/人 |
給食 | 園で調理(連携施設などからの搬入可) | 園で調理(特区の公立のみ外部搬入可) |
- 0~2歳児がハイハイできるスペース
小規模保育園は、ワンフロアの間取りで園庭のない園が多く、外遊びは近隣の公園などを利用します。
子どもを送迎する保護者の利便性を考慮し、交通アクセスのよい立地のビルやマンションの一室などに設置されていることが多いでしょう。
一度入園すれば、小学校就学前まで通える認可保育園と違い、小規模保育園に通えるのは2歳までのため、卒園後に優先的に入所できる連携施設(保育園・認定こども園・幼稚園)があります。
ただし、受け入れ枠が少ない、連携施設がないケースもあるため、保護者は、卒園後の預け先をどうするかを考慮の上で小規模保育園を選ぶ必要があります。
▼認可保育園についてもっと知りたい方はこちら
小規模保育園の仕事内容
【勤務時間の例(3交代制の場合)】
早番:7:00~16:00
中番:8:00~17:00
遅番:10:00~19:00
この章では、小規模保育園の保育士の仕事内容を、1日の流れに沿って見ていきましょう。
小規模保育園の1日の流れ
小規模保育園は、園児と同様、職員の人数が少ないので、効率的に働けるような業務の配分やシフト調整が必要です。
運動会や発表会といったイベントはあまりなく、準備や練習に時間を取られない分、本来の保育業務に集中しやすいでしょう。
外遊びで大きく体を動かすこともあまりなく、体力的な負担も軽い傾向です。
小規模保育園で働く上で大切にしたいこと
小規模保育園の対象年齢である0~2歳は、人間としての基礎を育む時期。
この時期の周囲の大人との関りが、成長過程に大きな影響を及ぼすと言われています。
保護者と離れて不安な気持ちをうまく言葉にできない子どもに優しく寄り添い、気持ちを通わせることで、安心して過ごせる環境を整えましょう。
また、月齢による発達の差が大きいのが0~2歳児です。
離乳食の進み具合、歩き始めや言葉の出始め、おむつが外れる時期は子どもによって違いますので、1人ひとりの成長に合わせたきめ細かい配慮も大切です。
昨日まで寝がえりだけだった子どもがハイハイを始めたり、「せんせい」とたどたどしく呼びかけてくれるようになったり…。
成長著しい時期にしっかり関われるだけに、保護者と同じように子どもを育てる喜びややりがいを深く感じられるでしょう。
小規模保育園は、園にもよるけど、生後2か月から受け入れているところが多いのよ。中にはまだ首の座ってない子もいるわ。
わー可愛いだろうなあ。でも、一時も目が離せない大事な時期ね。
そうよ。だから、小規模保育園は少人数制だけど、一般的な認可保育園より人員配置が手厚いの。
目配りを万全に、きめ細かい保育ができるってことね。ところで、そんな小規模保育園の保育士の給料はいかほど…?
小規模保育園には、保育士と保育補助者がいるから、両方について見てみましょう。
小規模保育園の保育士の給料はどれくらい?
A・B・C型それぞれの平均給料をまとめた以下の表をご覧ください。
項目 | 職種 | 給与月額(賞与込み) |
---|---|---|
A型 | 保育士 | 268,755円 |
保育補助者(無資格) | 235,183円 | |
B型 | 保育士 | 269,617円 |
保育補助者(無資格) | 231,115円 | |
C型 | 保育士 | 291,775円 |
保育補助者(無資格) | 250,117円 |
- 表は「令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の 経営実態調査集計結果<速報値>【修正版】/内閣府」を参考に当社が作成
- 平成31年3月分の月額給与 常勤職員の給与には、月額給与の他、平成30年度分の賞与の1/12が含まれる
A型・B型の保育士の給料は、いずれも約27万円。保育補助者が23万円台ですので、資格がある分、高く設定されているのがわかります。
C型の家庭的保育者は約29万円と高く見えますが、これは保育者が園長兼オーナーであること、自宅などで保育することで設備費が抑えられ、給料に還元できるからだと考えられます。
小規模保育園は社会福祉法人や株式会社など、民間運営が多く、母体の規模によって給与水準が変わります。
大手企業が母体の小規模保育園なら、平均より高い給料の他、充実した福利厚生が期待できることも。
また、認可を受けた小規模保育園なら、国が進める「保育士処遇改善等加算」の対象となります。
保育士処遇改善等加算により、保育士の給料は年々アップしていますので、同じ保育士として働くなら、ぜひ認可を受けた小規模保育園を選んでくださいね。
「小規模保育園で働きたいけど、希望条件に合う求人が見つからない」「職場の雰囲気をもっとくわしく知りたい」という方は、保育士専門の転職エージェントの「ほいく畑」にご相談ください。
ご希望の地域、給料水準の職場をご紹介できるほか、保育士処遇改善等加算による手当の支給状況、職場の雰囲気など、自分では聞きにくいことも専任のコーディネーターが調査します。
質問・相談だけでもOK!完全無料ですので、お気軽にどうぞ♪
小規模保育園は行事の準備などに時間を取られない分、残業は少ない傾向だから、給料より働きやすさで選ぶ人も多いのよ。
残業や持ち帰りがあまりなくて、ゆったり保育できるならアリかな。
少人数制だけに職員同士の連帯感が強くて、保護者とも家族みたいな関係が築けるそうよ。
アットホームで素敵!でも、職員や保護者との距離が近い分、自分に合わない雰囲気の職場だと、小規模保育園は働きにくいかも…。
お!鋭いわね。じゃあ、どんな人が小規模保育園に向いているか知るために、実際に働いている人の体験談を紹介するわね。
【体験談】小規模保育園で働くのに向いている人は?
- イベントの準備や会議に時間を取られず体力的にも楽です
小規模保育園は周辺業務の負担が少ないと聞き転職。午前中は近所の公園にお散歩、午後は2~3時間しっかりお昼寝してくれて、休憩が取りやすく、余裕を持って保育にあたれます。イベントや会議も少なく平穏な毎日です。
- 乳児保育を通して、リスクマネジメントの大切さを改めて実感
赤ちゃんが大好きで、成長をしっかり見守りたくて小規模保育園を選びました。今の職場はワンフロアですべての子どもに目配りしやすい反面、病気が広まりやすいので、感染症対策や衛生管理が重要。リスクマネジメントを常に意識しています。
- オープニングスタッフとしてフラットな人間関係を築けた
以前の園は人間関係がギスギス…。今の園は新設で、職員の立場もフラット。人数が少ない分、意思疎通がスムーズで、良好な関係が築きやすかったですね。小規模保育園はオープニングスタッフの募集が多めでおすすめですよ。
体験談からわかるのは、行事の準備や周辺業務に煩わされることなく保育に専念したい人、子どもたちの安全を第一にきめ細かい保育ができる人が小規模保育園に転職しているということ。
オープニングスタッフの求人も多いので、0から職場の雰囲気や人間関係をつくることができます。
一方で、平穏な日々の業務に刺激が感じられない、ワンフロアの職場だと感染症にかかるリスクが高い、少人数だけに人間関係も狭くなりがちといった懸念もあります。
転職後に「小規模保育園を辞めたい」とならないよう、職場の雰囲気だけでなく、上記の点もしっかりと理解して仕事に臨める人が向いていると言えでしょう。
小規模保育園で働くメリット・デメリット
- 0~2歳児のみのため、活発な遊びが少なく体力的に楽
- 子どもの数に対し保育者が多く、1人ひとりに目が届きやすい
- イベントや会議などが少なく、保育以外の周辺業務の負担が軽い
- 職員や保護者と連携が取りやすく、信頼関係が築きやすい
- 3~5歳児との異年齢保育や集団保育のスキルが身に付きづらい
- 職員の数が少なく、急な休みや有休が取りづらいことがある
- 行事が少なく、毎日が単調に感じられることがある
- ワンフロアの限られた空間での保育になることが多く、感染症対策に気を遣う
いかがでしたか?
成長の基盤となる0~2歳の時期に大きくかかわる小規模保育園の保育士。
やりがいが大きいだけに、大変なこと・気を付けることもたくさんあります。
小規模保育園への転職をお考えの方は、今回ご紹介した内容をしっかり理解したうえで、後悔しない選択をしてくださいね。
- 待機児童問題の解消に向け増える小規模保育園は保育士のニーズ大!
- 0~2歳児を対象とした少人数制でアットホームな環境で働ける
- 乳児保育の大切さを理解したうえで、自分に合う雰囲気の職場を選ぼう!
保育士の就職・転職をサポートする「ほいく畑」が、保育のお仕事や業界に関する情報をお届けする、お役立ちコラムです。
ほいく畑では、あなた専任のコーディネーターが、今回お届けした情報など専門的な立場からお仕事探しのサポートを行います。
厚生労働大臣認可の就職支援センターなので、利用は無料です。
「お仕事に関する不安や、悩みを聞いてほしい」という相談だけでもOKですので、まずは気軽にご連絡ください!
小規模保育園についてよくわかったわ! 0歳から子どもを預けて働く保護者や、子どもたちの健やかな成長を支えるためにも、私自身もっともっと成長して、いい保育ができるようにならなくちゃ。
小規模保育園について知ることで、ほい子も初心に帰ったみたいね。小規模保育園のB・C型では、保育士資格のない職員もいるから、ほい子みたいな保育士のフォローが不可欠なのよ。
家庭的保育者になって、自宅でC型の小規模保育園を開くのもいいなあ。よし!ガッツリ稼いで広い保育室のあるマイホームを建てるぞー!!
新たな目標が!!その時が来たら、毎日手作りのドーナツを作って応援するわね♪
本コラムは、「ほいく畑」を運営する株式会社ニッソーネットが、専門家の監修のもと執筆しています。

■監修者
川村 直弘
( かわむら なおひろ )
みんな、小規模保育園についてわかったかしら?
豆知識のコーナーでは、小規模保育園の求人に応募したい方のために、志望動機の書き方を、例文とともに紹介するわ。
小規模保育園では、パート求人や保育士資格がなくても働ける保育補助の求人もあるから、これから保育士をめざす方や子どもと関わる仕事がしたい方もぜひ参考にしてね。
小規模保育園の志望動機
保育士として転職する際に、履歴書の志望動機の書き方で、採用の可否が分かれることも。「この園で働きたい」という熱意を採用担当者にしっかりアピールするためにも、わかりやすく気持ちの伝わる志望動機にしたいですね。
ここでは、小規模保育園の志望動機を、保育士の正社員・パート、資格なしの保育補助者、それぞれのケースの例文をご紹介します。
正社員の場合の例文
以前の職場では、縦割り保育を行っており、様々な年齢の子どもたちと接する中で、0~2歳児の成長を見守ることが、自分にとっても最も大きな喜びだと気づきました。貴園の「保護者と連携し、子ども1人ひとりの感性を伸ばす保育」という理念に魅力を感じました。保護者の方としっかりコミュニケーションをとり、子どもの第2の家と思ってもらえるような信頼関係を築きたいです。
家庭的な雰囲気や保護者との距離の近さが小規模保育園の魅力であることを理解したうえで、乳児保育がやりたいということや、保育理念への共感をアピールするといいでしょう。
パートの場合の例文
結婚前は、認可外の小規模保育園で働いていました。子どもの小学校入学を機に、もう一度小さな子どもたちと関わる仕事がしたいと志望しました。7年ほどブランクがありますが、私自身が子育てを経験したことで、より保護者や子どもの気持ちに寄り添った保育ができると考えています。子どもの学童保育が6時までなので、早番や中番での勤務を希望しています。
たとえブランクがあっても、子育て経験は保育士にとって大きな強みとなりますので、志望動機でしっかりアピールしましょう。パートの場合は、あらかじめ働ける時間帯を明確にすることも大切です。
保育補助者の場合の例文
子どもが好きで、子どもに関わる仕事がしたいと希望していました。手作りのおやつや木のおもちゃなど、温かみのある保育をされている様子をホームページで知り、ぜひ貴園で働きたいと応募いたしました。今後、子育て支援員の研修を受講する予定で、保育士の方のサポートをしつつ、保育について深く学びたいと考えています。
自治体が行う研修を履修することで「子育て支援員」として働くことができ、保育補助の採用に有利です。また、職場によっては、研修が充実しているところや保育士の資格取得の支援があるところもあります。子ども好きであることだけでなく、保育について学ぶ意欲を示すと、採用担当者に好印象を与えるでしょう。
▼保育士の志望動機についてもっと詳しく知りたい方はこちら
人気記事一覧
ほいくろにゃんシリーズ一覧
- 学童保育の仕事内容が知りたい!勤務時間・給料・働くメリットを解説
- 家庭的保育事業(保育ママ)とはどんな仕事?必要資格・条件を解説!
- 放課後等デイサービスに転職したい保育士さんへ。役割・仕事内容・給料を解説!
- 保育士に定年はないってホント?長く続けるコツや転職について解説!
- 保育実習はつらいよ!?1日の流れや注意点、お礼状の書き方を紹介
- 障害児保育についてもっと知りたい!子どもの発達障害の種類や保育士ができる支援内容を紹介
- 「社会人や主婦が保育士になるには?最短で保育士資格を取る方法を解説!
- 保護者対応で大切なことは?保育士のNG言動と信頼関係を築くコツを紹介!
- 「保育士あるある」が共感しかない!あなたの保育士ライフは大変?楽しい?
- 保育士は休みが少ないってホント?年間休日や有休の仕組みを知り、働きやすい保育園を探そう!
- 施設保育士になるには?児童養護施設での仕事内容や給料、求められる役割について解説
- 保育士のスキルアップに役立つ資格や研修を紹介!専門性を高めて転職を成功させよう!
- 病棟保育士とはどんな仕事?病院で働きたい保育士に、求人の募集状況や給料、働き方を解説!
- 保育士は残業が多すぎる!?保育士のサービス残業の実態と残業代の請求について解説!
- 保育園でのトラブルに悩む保育士さんへ。子ども同士や保護者とのトラブル事例や対処法を解説!
- 保育現場のヒヤリハットとは?事例や報告書の書き方を解説!子どもを守れる保育士になろう!
- 保育士はやりがいのある仕事?「楽しい!」「大変!」と感じる瞬間とは
- 男性保育士の現状とは?保育現場での待遇や給料、将来性について解説!
- 保育士からの転職は大変?異業種の仕事内容やおすすめの職場、転職サイトの活用法を紹介!
- 小規模保育園とは?後悔しない保育士転職に向けメリットや特徴を知ろう!
- 「院内保育」の求人が気になる保育士は必読!人気の理由や仕事内容、働くメリットとは?
- 認可保育園の保育士の求人を探すなら?認可外保育園(無認可保育園)との違い、働くメリットや給料を紹介!
- 認可外保育園(無認可保育園)とは?認可外保育園で働く保育士の給料や待遇を紹介!
- 保育園は種類がいっぱい!認可保育園・認可外保育園など様々な保育施設の違いとよい求人選びのコツを解説
- 潜在保育士が復職に不安な理由は?保育士に戻るのに役立つ支援制度、職場探しについて解説!
- 保育士だけどピアノが弾けない!保育園でのピアノ演奏を乗り切る方法や上達の秘訣を紹介
- 病児保育士とはどんな仕事?病児保育士のやりがいや働くメリット、資格や給料について解説!
- 保育士のパートの働き方とは?パート保育士の仕事内容、時給相場、メリット・デメリットを解説!
- 保育士が派遣で働くメリットとは?派遣の仕組みや登録方法、働き方・給料を解説!
- 保育士の志望動機の例文を多数紹介!保育士の転職を成功させる志望動機の書き方のコツとは?
- 公務員保育士とは?気になる給料や待遇から私立保育士との違い、試験内容まで解説!
- 保育士の転職時期はいつがベスト?辞めるタイミングや転職サイトの活用法、志望動機の書き方を解説
- 保育教諭とは?短期間で資格取得できる特例制度や、保育士との仕事内容・給料の違いを解説
- 保育士と幼稚園教諭の違いは?資格・給料・仕事内容の比較から適性を知ろう!
- 保育士の仕事内容を解説!保育施設別の仕事内容や給料・勤務時間の違いを比較
- 保育士も英語力で勝負!英語を活かせる職場や英語検定、保育園の英語教育事情を解説
- 保育士の給料を上げるには?月収・年収・ボーナスの実態や高収入を目指す方法を解説
- 保育士の人間関係の悩みを解決!人間関係で辞めたいときの対策と、よい職場への転職方法
- 保育士を辞めたいと悩んでいる方へ。辛い状況やストレスの解消法と円満退職のコツとは
- 保育士の処遇改善で給料アップ!キャリアアップも叶える新制度とは