- 保育士求人 ほいく畑
- ほいくのお仕事コラム
- 保育教諭とは?短期間で資格取得できる特例制度や、保育士との仕事内容・給料の違いを解説|ほいくのお仕事コラム
更新日: (公開日:)
保育教諭とは?短期間で資格取得できる特例制度や、保育士との仕事内容・給料の違いを解説
「保育教諭」という働き方をご存知ですか?
保育教諭とは、保育士資格と幼稚園教諭免許状の両方を持ち、幼保連携型認定こども園で働く職員のこと。
幼保連携型認定こども園の増加に伴い、幼児教育のスペシャリストである保育教諭の注目度は年々高まっています!
「保育教諭は気になるけど、2つの資格を持ってないし…」という方もご安心を。
今なら、片方の資格だけでも保育教諭として働くことができ、さらにもう一方の資格を簡易的に取得できる、うれしい特例制度があるんです!
「その特例制度、私でも受けられる?」
「保育教諭として働くと、どんなメリットがあるの?」
そんな疑問をお持ちの方のために、保育教諭の働き方や特例制度についてわかりやすくご説明します。
保育教諭に興味のある方は、ぜひ参考にしてくださいね。
ほい子
出産によるブランクから復職した保育士。子どもたちのかわいいしぐさを観察して密かに女子力アップをはかっている。
ほいくろにゃん
ほいく畑に住みついた、黒ネコずきんのいきもの。保育業界に詳しく、ほい子のよき相談役。かわいいしぐさは生まれつき身についている。
保育教諭とは?
保護者が働いている、いないに関わらず、0~満5歳の子どもを預かり、教育や保育を行います。
仕事内容は、保育士・幼稚園教諭とほぼ同じですが、預かり時間の異なる子どもがいること、午前中にクラス単位の活動や行事が集中する傾向にあることなど、異なる点もいくつかあります。
近年、保育教諭が働く幼保連携型認定こども園は急増しており、それに伴って保育教諭の需要も高まっています。
そのため政府は、保育士・幼稚園教諭の方がスムーズに保育教諭になれるよう、特例制度を設けました。
特例制度の詳細については次の章で説明しますので、現在、一方の資格をお持ちの方は、ぜひ活用してくださいね。
保育教諭として働くための特例制度とは
特例制度には、次の2つの特徴があります。
- 保育士資格・幼稚園教諭免状のどちらかのみでも保育教諭として働ける、「経過措置」期間がある
- 持っていないほうの資格を、短期間・少ない履修科目で取得できる
それでは、この2つの特徴について詳しくご説明します。
期間限定!一方の資格だけでも保育教諭になれる経過措置
2015年に施行された「認定こども園法」により、幼保連携型認定こども園で働くためには、保育士資格・幼稚園教諭免許状の両方を持つ保育教諭であることが必要となりました。突然そう言われても、すべての保育者が両方の資格・免許状を併有しているわけではありませんよね。
そのため政府は、保育士や幼稚園教諭の方がスムーズに保育教諭に移行できるよう、認定こども園法施行から5年間は、どちらかの資格・免許状を持っていれば保育教諭として働くことができる「経過措置」を設けました。
これは「保育教諭とはどんな仕事なのか、一度働いてみたい」という方にとって、ちょうどいい制度です!
就職・転職をお考えの方は、資格取得にチャレンジする前に、実際に保育教諭として働いてみませんか?
特例制度を受けられる保育士の2つの条件
保育士資格・幼稚園教諭免許状のどちらか一方だけでも保育教諭として働ける「経過措置」の期間中、政府は、持っていないほうの資格・免許状を少ない履修科目で取得できる「特例制度」を設けました。特例制度では、一定の条件を満たせば、わずか8単位数で資格や免許状を取得できるため、通常ルートに比べて大幅に取得にかける時間や費用をカットすることができます。
ここでは、保育士の方が特例制度を受けるための条件をご紹介します。
- 保育士資格を持っていること
- 3年かつ4320時間以上の実務経験※があること
幼稚園、公立認可外保育施設、認定こども園、認可保育園、幼稚園併設型認可外保育施設、へき地保育所、「認可外指導監督基準」を満たす認可外保育施設など(詳細は自治体のホームページなどで要確認)
保育士資格を保持している方なら、現在、就業していなくてもかまいません。
また、実務経験は複数の施設の合算でも可能となります。
以上の条件を満たしている保育士の方なら、通常より少ない履修科目で幼稚園教諭免許状を取得できる特例制度を受けることができます。
特例期間は5年間延長の方針へ
このように、保育教諭をめざす保育士にとってはメリットがいっぱいの特例制度ですが、その期間は2020年3月末までと限定されていました。しかし、より多くの保育教諭に活躍してもらうため、政府は特例期間を5年間延長することを決定しました。
なんと2025年3月末まで特例措置を受けることができるようになっています!
保育士資格・幼稚園教諭免許状を併有していると、就職・転職の際に選択肢の幅が広がります。
時間がないとあきらめていた方は、ぜひもう一度検討してみてくださいね。
特例期間が延長になるなら、私も制度を活用して保育教諭をめざしたいわ!
いい心意気ね♪じゃあほい子のために、実際に保育士が幼稚園教諭免許状を取得するための方法について説明するわよ!
保育士が特例制度を使って幼稚園教諭免許状を取得するには
幼稚園教諭免許状には一種(大学卒)・二種(短大卒・専門学校卒など)・専修(大学院卒)の3種類があり、たとえば一種免許状では59単位、二種免許状では39単位の履修が必要です。
しかし、前述の条件を満たす保育士の方なら、指定された8単位を大学などで修得するだけで、幼稚園教諭免許状を取得することができるのです!
通常ルートに比べ、はるかに少ない単位数で取得できるなんて、時間がない方にとってはありがたい制度ですね。
さらにうれしいことに、この特例制度に対応した通信制のプログラムを設けている大学が全国にたくさんあるんです!
それでは、大学の通信講座を利用して、幼稚園教諭免許状を取得する流れを見ていきましょう。
資格取得までの流れ
ここでは、ある大学の通信講座で、特例制度を利用して幼稚園教諭免許状を取得する手順をご紹介します。【幼稚園教諭免許状取得までの流れ】
修得が必要な8単位の内訳は以下のとおりです。
- 特例制度で取得する8単位の内訳
学習内容 | 単位数 |
---|---|
教職の意義及び教員の役割、教員の職務内容 | 2単位 |
教育に関する社会的、制度的又は 経営的事項 |
2単位 |
教育課程の意義及び編成の方法 | 1単位 |
保育内容の指導法、教育の方法及び技術 | 2単位 |
幼児理解の理論及び方法 | 1単位 |
次は、特例制度に対応した通信制のコースがある大学をご紹介します。
「働きながら免許状を取得したい!」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。
働きながら資格が取れる大学の通信講座
特例制度を使って少ない履修科目で免許状が取得できる、と言われても、「大学に通う時間なんてない!」という方がほとんどではないでしょうか。そんな保育士の方のために、通信制の特例講座を設けている大学を一部ご紹介します!
通信制の特例講座のある大学 | ||
---|---|---|
明星大学 通信教育部 | 6科目・8単位を修得 | |
佛教大学 通信教育課程 | 6科目・8単位を修得 | |
聖徳大学 通信教育部 | 6科目・8単位を修得 | |
吉備国際大学 通信教育部 | 9単位を修得 | |
神戸親和女子大学 通信教育部 |
6科目・8単位を修得 |
通信制の大学の場合、取得までの最短期間は半年程度、取得までにかかる費用は約6~10万円、スクーリング(通学)は2日間程度となっています。
学校によっては、全国各地でスクーリングや試験を実施しているので、近くに通信制の大学がない場合でも、仕事を休むことなく単位を取得できる可能性があります。
「仕事が休めない!」「学校に通う時間がない!」とあきらめず、ぜひ自分のスケジュールに合った特例講座の募集を探してみてくださいね。
ここまで読んでいただいて、「私も特例制度を活用して保育教諭をめざしたい!」と思われた保育士の方も多いのではないでしょうか。
とはいえ、保育士として働きながら資格を取得するのはなかなか大変ですよね。
そんなときは、ぜひ保育士専門の転職エージェントのほいく畑にご相談ください!
ほいく畑では、希望の勤務時間や勤務日数で働ける保育施設をご紹介し、通信講座や勉強と仕事との両立を応援します。
また、経過措置期間の今なら、保育士資格だけでも保育教諭の仕事につくことができるため、幼保連携型認定こども園をご紹介することもできます。
ほいく畑は、働きながら保育教諭をめざす方を応援していますので、保育教諭に興味のある方は、ぜひほいく畑をご活用ください。
通信制の大学で単位を取得できるなら、仕事を休まず、自分のペースで勉強できるわね。
だから資格取得にチャレンジできる人もたくさんでてくるんじゃないかしら。
保育教諭になれる人がますます増えそう。ほいくろにゃん、保育教諭についてもっと教えて!
じゃあ次は、保育教諭が働く幼保連携型認定こども園について説明するわね。
保育教諭が働く幼保連携型認定こども園とは
幼保連携型認定こども園についてご紹介する前に、まずは認定こども園の概要を簡単にご説明します。
認定こども園の概要
認定こども園は、幼稚園と保育園の機能をあわせ持った教育・保育の施設です。小学校入学前の子どもたちの教育と保育を一体としてとらえる「幼保一元化」の流れをうけて、2006年10月にはじまりました。
その役割は、保護者が働いている・いないにかかわらず、就学前の子どもに幼児教育・保育を行い、地域においては、子育て支援をすることです。
それでは、認定こども園の4つのタイプと、子どもの預かり時間による3つの認定区分についてご説明します。
認定こども園の4つのタイプ
認定こども園には4つのタイプがあります。
幼保連携型
認可幼稚園と認可保育園とが連携して、一体的な運営を行うタイプ
幼稚園型
認可幼稚園が保育園的な機能を備えたタイプ
保育所型
認可保育園が幼稚園的な機能を備えたタイプ
地方裁量型
認可保育園・幼稚園がない自治体が独自に認定するタイプ
この中で、保育者が保育教諭であることが必須なのは「幼保連携型」のみです。
ほかの3タイプは、満3歳未満には保育士が必要ですが、満3歳以上には両方の資格・免許状の併有が望ましいものの、どちらか一方の資格・免許状でも働くことができます。
子どもの預かり時間の違い
認定こども園の子どもたちは、預けられる時間帯によって3つの認定区分に分けられます。
1号認定
幼稚園の時間帯(4時間程度)を園で過ごす満3歳以上の子ども
2号認定
保育園の時間帯(8時間程度)を園で過ごす満3歳以上の子ども
3号認定
保育園の時間帯(8時間程度)を園で過ごす満3歳未満の子ども
この認定区分では、預かり時間のほかに、長期休みの違いもあります。
たとえば、夏休みや冬休みになると、1号認定の子どもたちは一斉に長期休みに入ります。
少し静かになった園の雰囲気に、ほかの子どもたちが不安にならないように、保育教諭は配慮や工夫が必要となります。
年々増加する幼保連携型認定こども園
認定こども園の4つのタイプのうち、保育教諭の職場となる幼保連携型認定こども園とは、幼稚園の機能と保育所の機能をあわせ持つ単一の施設です。2012年の認定こども園法の改正によって創設されましたが、当初は予定ほど施設数が増えませんでした。
その理由としては、幼稚園は文部科学省、保育所は厚生労働省の管轄下にあり、それぞれの認可を受けなくてはならない複雑な仕組みであったことが考えられます。
そのため、2015年4月からはじまった「子ども・子育て支援制度」では、幼保連携型認定こども園を、幼稚園・保育所という別々の施設を一緒にした施設ではなく、「学校かつ児童福祉施設である単一の施設」という新しい基準で認可されることになりました。
それ以降、幼保連携型認定こども園は年々増え続けています。
上のグラフから、新制度がスタートした2015年には前年の3倍近くまで施設数は増え、その後も毎年約800件ずつ増え続けていることがわかります。
それに比例して、今後ますます保育教諭の求人も増えることが予想されます。
保育教諭の資格併有率の割合
近年、急増している幼保連携型認定こども園ですが、実際に採用されている保育教諭のうち、すでに両方の資格・免許状を併有している保育士・幼稚園教諭の方はどのくらいいるのでしょうか。
上のグラフから、「全体の約90%以上の方が、保育士資格・幼稚園教諭免許状を併有していることがわかります。
すでに多くの方が併有されていますが、「一方のみ保有」の内訳を見ると、保育士資格のみを保有している方が76%を占めています。
- 保育教諭の資格併有率のうちどちらか一方のみ保有している人の内訳
資格・免許状の保有状況 | 人数 |
---|---|
幼稚園教諭免許状のみ保有 | 2274(24%) |
保育士資格のみ保有 | 7386(76%) |
総数 | 9660 |
保育教諭として働くという選択肢を増やすためにも、まだ幼稚園教諭免許状をお持ちでない保育士の方は、ぜひ特例制度を活かして幼稚園教諭免許状の取得にチャレンジしてみてくださいね。
保育教諭と保育士の仕事内容の違い
ここでは、幼保連携型認定こども園の一日のタイムスケジュールを見ながら、保育教諭と保育士の違いをご説明します。
- 幼保連携型認定こども園の一日の流れ
3号認定 0~2 歳児 |
2号認定 3~5 歳児 |
1号認定 満3~5 歳児 |
|
---|---|---|---|
7:00 | |||
8:00 | |||
9:30 | |||
10:00 | |||
11:00 | |||
11:30 | |||
12:00 | |||
13:00 | |||
14:30 | |||
15:00 | |||
16:00 | |||
17:00~ |
※上記は一例です
以上が幼保連携型認定こども園のおおまかな一日の流れです。
保育教諭と保育士との仕事内容の違いは、子どもによって帰り時間が異なることです。
お昼寝している子どもがいる中で、降園の準備をする子どももいる、という状況は、保育園ではあまり見られないのではないでしょうか。
また、14:00で帰る子どもたちのために、年齢に合わせたメインの教育・保育は午前中に計画しておく必要があります。
それらのような違いに最初は戸惑うかもしれませんが、慣れてしまえばおのずとスケジュールに応じた動きができるようになります。
これまで保育園で働いた経験がある方なら、きっとスムーズに働くことができますよ。
保育教諭の給料は?保育士や幼稚園教諭と比較!
保育教諭の給料は、ほかの施設で働く保育士・幼稚園教諭と比べて、どのくらい違うのでしょうか。施設別に見た給料の違いを給料表で見てみましょう。
- 施設別に見た保育職員の月収
常勤(私立) | 常勤(公立) | |
---|---|---|
幼稚園(教諭) | 約25.9万円 | 約37.5万円 |
保育所(保育士) | 約26.2万円 | 約28.0万円 |
認定こども園(保育教諭) | 約24.2万円 | 約25.1万円 |
両方の資格・免許状を併せ持つことから、「保育教諭になったら月収・年収が上がるのでは?」と期待してしまいますが、今のところ、保育教諭であるという理由だけで月収・年収が高くなることはないようです。
保育教諭になっても、保育士と同じようにキャリアアップ研修を受けるなどして、キャリアパスによる処遇改善で給料アップをめざしましょう!
▼保育士の処遇改善についてもっと詳しく知りたい方はこちら
保育教諭として働くメリット・デメリット
保育教諭の仕事は、保育士・幼稚園教諭とほとんど変わらないので、抱えるメリットやデメリットもよく似ています。ここでは、その中でも保育教諭ならではのメリット・デメリットを取り上げてご紹介します。
保育教諭で働くメリット
幼保連携型認定こども園では、保育園と幼稚園、両方の機能が設けられています。そのため、保育園・幼稚園、どちらかだけでは気づけないような、広い視野で教育・保育に携わることができます。
また、小学校入学前の子どもたちの教育と保育を一体としてとらえる「幼保一元化」の流れは、今後も続くと考えられています。
保育士資格・幼稚園教諭免許状の両方を併せ持つ保育教諭は、幼保連携型認定こども園での勤務経験も含めて重宝され、転職の際にも有利になることが期待できます。
保育教諭として働いた経験は、今後、転職の際の選択肢を広げ、身についた保育技術や知識は、どの保育施設に転職しても自信となるでしょう。
保育教諭で働くデメリット
幼保連携型認定こども園では、子どもの預かり時間が認定区分によって違います。慣れてしまえば、子どもも保育教諭も間違えることはなくなると考えられますが、入園当時は十分な注意が必要です。
また、現在どちらか一方の資格・免許状だけで保育教諭として働いている方で、特例制度を受けられない方は、持っていないほうの資格・免許状の取得に時間がかかってしまうことが考えられます。
できるだけ早い段階で通学を開始し、経過措置期間中に持っていないほうの資格・免許状を取得できるようにがんばりましょう!
- 保育教諭になるには、保育士資格と幼稚園教諭免許状が必要
- 期間限定で、保育教諭の資格取得に有利な経過措置や特例制度がある
- 2つの資格を併有していると、今後の転職で選択肢が広がる
保育士の就職・転職をサポートする「ほいく畑」が、保育のお仕事や業界に関する情報をお届けする、お役立ちコラムです。
ほいく畑では、あなた専任のコーディネーターが、今回お届けした情報など専門的な立場からお仕事探しのサポートを行います。
厚生労働大臣認可の就職支援センターなので、利用は無料です。
「お仕事に関する不安や、悩みを聞いてほしい」という相談だけでもOKですので、まずは気軽にご連絡ください!
本コラムは、「ほいく畑」を運営する株式会社ニッソーネットが、専門家の監修のもと執筆しています。
■監修者
川村 直弘
( かわむら なおひろ )
みんな、保育教諭についてわかったかしら?
もっと詳しく知りたいという人のために、保育教諭に関する豆知識をお届けするわ。ぜひ参考にしてみてね!
忘れないで!幼稚園教諭免許状は更新が必要 ※2022年より更新制度廃止
追記:幼稚園教諭免許の更新制度は廃止になりました。幼稚園教諭免許の有効期限が、2022年7月1日以降の方は、更新の手続きは必要ありません。
保育教諭が注目を集める中、眠っている幼稚園教諭免許状の存在を思い出した方もおられるのではないでしょうか。
2009年より、幼稚園や認定こども園で教育職員として勤務する方は、定められた期限までに免許状更新講習を受講することが義務となりました。
保育士資格・幼稚園教諭免許状を併有し、保育教諭として働いている方も、2025年3月末の経過措置期間がすぎた時点で幼稚園教諭免許状の更新ができていない場合は、保育教諭として働けなくなってしまいます。
幼稚園教諭免許状をお持ちの方は、最初の修了確認期限、または有効期間の満了日を確認しましょう。
幼稚園教諭免許状が休眠状態になってしまっている方、うっかり修了確認期限が過ぎてしまっている方は、すぐに教員免許更新へ!
【幼稚園教諭免許状取得までの流れ】
各自で修了確認期限、または有効期間の満了日を確認
文部科学省や大学のホームページを確認して、受講する免許状更新講習を選択
大学などに申し込む
大学などで免許状更新講習を受講
30時間以上の講習の過程を修了し、修了証明書を発行してもらう
勤務する園がある都道府県に修了証明書を提出し、免許状更新の申請を行う
免許管理者が更新講習修了確認を行い、更新講習は修了
確認証明書または有効期間更新証明書が発行される
発行された証明書は、次の修了確認期限・有効期間の満了日(10年後)まで有効です。
繰り返しになりますが、経過措置期間中に更新が完了していない場合、幼稚園教諭免許状は失効し、保育教諭の方は失職することになってしまいます。
更新できていない方は、できるだけ早いうちに免許状の更新講習を受講し、更新手続きを行いましょう!
人気記事一覧
ほいくろにゃんシリーズ一覧
- 学童保育の仕事内容が知りたい!勤務時間・給料・働くメリットを解説
- 家庭的保育事業(保育ママ)とはどんな仕事?必要資格・条件を解説!
- 放課後等デイサービスに転職したい保育士さんへ。役割・仕事内容・給料を解説!
- 保育士に定年はないってホント?長く続けるコツや転職について解説!
- 保育実習はつらいよ!?1日の流れや注意点、お礼状の書き方を紹介
- 障害児保育についてもっと知りたい!子どもの発達障害の種類や保育士ができる支援内容を紹介
- 「社会人や主婦が保育士になるには?最短で保育士資格を取る方法を解説!
- 保護者対応で大切なことは?保育士のNG言動と信頼関係を築くコツを紹介!
- 「保育士あるある」が共感しかない!あなたの保育士ライフは大変?楽しい?
- 保育士は休みが少ないってホント?年間休日や有休の仕組みを知り、働きやすい保育園を探そう!
- 施設保育士になるには?児童養護施設での仕事内容や給料、求められる役割について解説
- 保育士のスキルアップに役立つ資格や研修を紹介!専門性を高めて転職を成功させよう!
- 病棟保育士とはどんな仕事?病院で働きたい保育士に、求人の募集状況や給料、働き方を解説!
- 保育士は残業が多すぎる!?保育士のサービス残業の実態と残業代の請求について解説!
- 保育園でのトラブルに悩む保育士さんへ。子ども同士や保護者とのトラブル事例や対処法を解説!
- 保育現場のヒヤリハットとは?事例や報告書の書き方を解説!子どもを守れる保育士になろう!
- 保育士はやりがいのある仕事?「楽しい!」「大変!」と感じる瞬間とは
- 男性保育士の現状とは?保育現場での待遇や給料、将来性について解説!
- 保育士からの転職は大変?異業種の仕事内容やおすすめの職場、転職サイトの活用法を紹介!
- 小規模保育園とは?後悔しない保育士転職に向けメリットや特徴を知ろう!
- 「院内保育」の求人が気になる保育士は必読!人気の理由や仕事内容、働くメリットとは?
- 認可保育園の保育士の求人を探すなら?認可外保育園(無認可保育園)との違い、働くメリットや給料を紹介!
- 認可外保育園(無認可保育園)とは?認可外保育園で働く保育士の給料や待遇を紹介!
- 保育園は種類がいっぱい!認可保育園・認可外保育園など様々な保育施設の違いとよい求人選びのコツを解説
- 潜在保育士が復職に不安な理由は?保育士に戻るのに役立つ支援制度、職場探しについて解説!
- 保育士だけどピアノが弾けない!保育園でのピアノ演奏を乗り切る方法や上達の秘訣を紹介
- 病児保育士とはどんな仕事?病児保育士のやりがいや働くメリット、資格や給料について解説!
- 保育士のパートの働き方とは?パート保育士の仕事内容、時給相場、メリット・デメリットを解説!
- 保育士が派遣で働くメリットとは?派遣の仕組みや登録方法、働き方・給料を解説!
- 保育士の志望動機の例文を多数紹介!保育士の転職を成功させる志望動機の書き方のコツとは?
- 公務員保育士とは?気になる給料や待遇から私立保育士との違い、試験内容まで解説!
- 保育士の転職時期はいつがベスト?辞めるタイミングや転職サイトの活用法、志望動機の書き方を解説
- 保育教諭とは?短期間で資格取得できる特例制度や、保育士との仕事内容・給料の違いを解説
- 保育士と幼稚園教諭の違いは?資格・給料・仕事内容の比較から適性を知ろう!
- 保育士の仕事内容を解説!保育施設別の仕事内容や給料・勤務時間の違いを比較
- 保育士も英語力で勝負!英語を活かせる職場や英語検定、保育園の英語教育事情を解説
- 保育士の給料を上げるには?月収・年収・ボーナスの実態や高収入を目指す方法を解説
- 保育士の人間関係の悩みを解決!人間関係で辞めたいときの対策と、よい職場への転職方法
- 保育士を辞めたいと悩んでいる方へ。辛い状況やストレスの解消法と円満退職のコツとは
- 保育士の処遇改善で給料アップ!キャリアアップも叶える新制度とは