- 保育士求人 ほいく畑
- ほいくのお仕事コラム
- 家庭的保育事業(保育ママ)とはどんな仕事?必要資格・条件を解説!|ほいくのお仕事コラム
公開日:
家庭的保育事業(保育ママ)とはどんな仕事?必要資格・条件を解説!
「家庭的保育事業」をご存じですか?
家庭的保育事業の別名は保育ママ。自治体の認可のもと、保育ママの自宅などで行われる、とても規模の小さな保育事業です。
保育ママは、待機児童の多い市区町村では、保育ニーズの高い0~3歳未満の子どもの受け入れ先として注目されています。
自治体から運営のサポートがあり、条件さえクリアすれば、おうちで小さな保育園が開けるのです。
今回は、家庭的保育事業の特徴や、保育ママになる条件を詳しく解説!収入の目安、働くメリット・デメリットについても紹介します。
保育ママがどんな仕事か気になる方は、ぜひ参考にしてくださいね。
ほい子
出産によるブランクから復職した保育士。赤ちゃんの喃語(なんご)が可愛くて大好き。
ほいくろにゃん
ほいく畑に住みついた、黒ネコずきんのいきもの。保育業界に詳しく、ほい子のよき相談役。近所の野良猫とは猫語で挨拶する。
家庭的保育事業(保育ママ)とは
保育所や認定こども園など、児童福祉法に基づく認可保育施設には様々な種類がありますが、その中で最も小規模なのが、家庭的保育事業、いわゆる保育ママです。
保育ママの大きな特徴は、保育を行う場所が、保育者の居宅や専用に借りたマンションなど、家庭的な環境であること。
保育対象は、0歳から3歳未満の乳幼児。定員は、保育ママが1人の場合は3人、保育補助者がいる場合は5人までです。
少人数制なので、子ども1人ひとりの発達や個性に合わせたきめ細かい保育が行えます。
子どもたちは、自分のおうちのようにくつろげる空間で、きょうだいのようにふれあいながら成長できます。
室内だけで保育するのではなく、公園などに外遊びにも行きますし、近隣の保育園と交流し、集団生活を体験させることも。
保護者とも、送迎時などに密に情報交換ができ、信頼関係を築きやすいでしょう。
保育ママは、企業が運営しているところもありますが、自治体が定めた基準をクリアすれば、個人でも開業できます。
子ども・子育て支援法に基づく「地域型保育給付」の対象事業ですので、自治体からの補助金や運営のサポートを受けることができます。
保育ニーズが高い乳幼児を預かる保育ママは、主に都市部で問題になっている待機児童の受け皿としても一役買っています。
保護者からの満足度が高いことも、保育ママの大きな特徴です。
■保育ママの満足度
保育ママは、個人事業主のところもあるのね。自治体の認可を受けているなら、一般的な認可保育園に入れなかった保護者も、安心して預けられるわね。
「赤ちゃんのうちは、少人数でしっかり見てもらえる方がいい」と保育ママを希望する保護者もいるのよ。
保育する側としても、1人ひとりにたっぷり時間と愛情をかけられるのは嬉しいわ。でも、自宅で保育をするのってどんな感じなのかしら。
参考までに、保育ママの1日を追ってみましょうか。
保育ママの1日を見てみよう!
保育ママの保育時間は、月~土曜日までの日中、原則8時間。
土曜日がお休みのところもありますし、延長保育への対応も保育ママにより異なります。
■保育ママの1日の流れ
開園の準備をし、登園してきた子どもを受け入れます。保護者からその日の子どもの様子や注意点などを伺います。検温をし、健康状態を確認します。
手遊びや歌を歌って朝のご挨拶をします。朝のおやつを提供します。
近所の公園などへ外遊びに出かけます。雨の日は、室内で体を動かす遊びをして、しっかり運動します。
ミルクや離乳食、普通食など、月齢・年齢に合わせた食事を提供します。自園調理やレトルト、お弁当持参のところもあります。
子どもたちを寝かしつけます。午睡チェックの傍ら、連絡帳の記入や事務作業を行います。
寝起きの検温をして、午後のおやつを提供します。降園時間まで、絵本を読んだりおもちゃで遊んだり、自由遊びをします。
帰りのご挨拶をして、迎えに来た保護者に子どもを引き渡します。その日の子どもの様子を伝えたり、保護者からの育児に関する相談にのったりもします。
子どもたちを全員見送った後、清掃や明日の準備、事務作業などをこなし、1日の業務を終了します。
※上記は一例で、タイムスケジュールは保育ママにより異なります。
個人で運営している場合、保育ママの仕事は、保育業務だけではありません。
運営に必要な各種書類の作成や手続き、税金の申告、保育補助者を置く場合は雇用管理など、経営者としての仕事も行います。
自宅が仕事場となっていることが多いだけに、プライベートとの線引きがあいまいにならないよう、調整して働く必要があります。
保育者自身の体調不良や急用の際に、保育を代行してもらえるよう、他の保育ママや地域の保育施設との連携も大切です。
個人だと、通勤もなく、自宅で保育ができるのは魅力的だけど、急には休めないし、何かトラブルがあったときに大変よね。
突発的な事態に対応できるよう、保育補助者を置いたり、2~3名で共同運営したりするケースもあるわ。
そうなんだ!運営に関わるあれこれも自分でしなくちゃいけないのよね。私にできるかしら。
自治体によっては、運営面もかなりしっかりサポートしてくれるわ。それに、そもそも自治体の条件をクリアしないと、保育ママにはなれないの。次の章で説明するわね。
保育ママになるには
この章では、保育ママになるための必要条件と開業までの流れをお伝えします。
必要条件
保育ママになるための条件は、自治体によって異なります。
保育士の資格がなくても、自治体が指定する研修を修了することで、「家庭的保育者」として開業できるケースもあります。
保育ママへのサポートが手厚い、東京都江戸川区の募集要項を見てみましょう。
■江戸川区の保育ママの募集要項
次の①から⑤のすべてに該当し、愛情深く保育ができる方
- ① 乳児を育てた経験のある方、または保育士・幼稚園教諭・助産師・保健師・看護師の資格がある方
- ② 健康な25歳~概ね60歳までの女性
- ③ 日曜・祝日を除く、毎日午前7時30分から午後6時までの保育が可能な方
- ④ 保育室として6畳相当の部屋を確保できる方
- ⑤ 就学前のお子さんがいない方
(注)健康診断や施設調査、区の研修をすべて終了したうえで、保育ママとして認定可能かどうかを判断しています。
※出典:「あなたも保育ママになってみませんか?/江戸川区」
この他、「親族に看護や介護が必要な人がいない方」「ペットを飼っていない方」など、自治体ごとに様々な条件があります。
保育室の広さや採光及び換気の規定もありますし、調理室・幼児用の便器・火災報知機・消火器などの設置も必要です。
設備基準に合わせて、自宅の改装・改修が必要になるケースも少なくありません。
お住まいの自治体に、必要条件を問い合わせるのが確実です。
その際、保育ママの認可を実施していない、あるいは現在募集をしていない自治体もあることは留意しておきましょう。
保育ママの募集がある場合は、必要条件はもちろん、開業にあたり、補助金やサポートがどれくらいあるのかも、しっかりと確認しましょう。
開業までの流れ
保育ママとして開業するまでの大まかな流れは、以下になります。
- ① 自治体の担当者に相談
- ② 自治体が指定する研修を修了
- ③ 必要な設備の確認・整備費を自治体に申請
- ④ 必要条件に応じて自宅の改修・備品の整備
- ⑤ 連携の保育施設の確保
- ⑥ 自治体が保育室の視察
- ⑦ 自治体より認可を受ける
自治体の認可が下りれば、開業となります。
研修や自治体の担当者とのやりとり、各種申請にかかる時間、自宅の改装・改修期間などを含めると、開業までに1年ほどかかることも珍しくありません。
補助金で賄えない分の開業資金や、運営が軌道にのるまでの運転資金は自分で用意する必要がありますので、予算や時間には十分な余裕を持ちましょう。
無事開業できれば、一般的な認可保育園と同様、自治体を通じて利用の申し込みがあった保護者と面談し、入園が決定します。
うわあ、近所のお子さんをちょっと預かるのとはわけが違うわね。
自宅とはいえ、プロとして保育料をいただく限り、研修を受けたり設備投資をしたりして、上質な保育を提供できる体制を整えるのは当然よ。
ごもっとも…!ところで、保育ママは個人事業主よね。開業までに労力をかけた分、私みたいな雇われ保育士とは収入もけた違いなのでは…。
気になるポイントよね。調べてみたわ。
保育ママの収入はどれくらい?
内閣府の資料によると、保育ママ(家庭的保育者)の月額給与は、賞与込みで約35.8万円。同資料にある、私立保育園の保育士の給与は約30.1万円。両者を比較すると、保育ママの方が5.7万円も高いことがわかります。
※出典:「令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査集計結果<速報値>【修正版】/こども家庭庁」
保育ママの収入は、基本的には保育料と自治体からの補助金です。
先にご紹介した江戸川区の場合は、以下のような月収になると考えられます。
■子ども3人を預かる場合(江戸川区)
保育料 | 42,000円(14,000円×3人) |
保育補助費 | 269,880円(89,960円×3人) |
環境整備費 | 40,000円~ |
合計 | 351,880円~ |
※表は、「あなたも保育ママになってみませんか?/江戸川区」を参考に当社が作成
ご覧のように、保育料と自治体からの補助金を合わせて、月収は約35.1万円以上。延長保育への対応などでさらに増収も見込めます。
ただし、ここから税金や運営に必要な経費を差し引かなければなりませんし、預かる子どもに欠員が出ると大きな減収になります。保育補助者を置く場合は、給料の支払いも発生します。
運営の状況によっては、一般的な認可保育園の保育士の給料と変わらないか、それ以下になる懸念もあります。
どれくらい補助金がもらえるかは自治体によって違うし、定員割れの心配もあって、保育ママの収入は不安定なこともあるの。
安定して運営するには、きちんとした試算と経営センスが必要なのかしら。
そうね。保育ママの評判は口コミで広がることもあるから、「子どもを預けたい」と思ってもらえるような保育を提供できるかも重要よ。
保育士としての技量も試されるわけね。でも、自分のやりたい保育を実践して、子どもや保護者が喜んで通ってくれたら、やりがいがあるでしょうね。
保育ママになるメリット・デメリット
最後に、ここまでの内容を踏まえて、保育ママになるメリット・デメリットをまとめてみました。
- 自分の理想の環境でやりたい保育が実践できる
- 少人数制で、子どもの発達や個性に合わせたきめ細かい保育ができる
- 運営の状況により高収入が期待できる
- 開業までの準備に労力と時間がかかる
- 保育者が1人きり、もしくは少人数のため、休みが取りづらい
- 欠員が出たときなど、収入が大きく下がる可能性がある
いかがでしたか?
子どもが大好きなベテラン保育士が志すことも多い、保育ママ。
保育ママの働き方や、メリット・デメリットを理解することで、あなたの将来の選択肢が広がるかもしれませんね。
- 保育ママは、個人の自宅でも子ども預かれる小規模な認可保育事業
- 少人数制で、乳幼児の発達・成長をきめ細かくサポートできる!
- 保育士の知識・スキルに加え、運営の手腕も磨け、やりがい大!
この記事を書いたのは
「教えて!ほいくろにゃん」 シリーズは、
保育士の就職・転職をサポートする「ほいく畑が、保育のお仕事や業界に関する情報をお届けする、お役立ちコラムです。
ほいく畑では、あなた専任のコーディネーターが、今回お届けした情報など専門的な立場からお仕事探しのサポートを行います。
厚生労働大臣認可の就職支援センターなので、利用は無料です。
「お仕事に関する不安や、悩みを聞いてほしい」という相談だけでもOKですので、まずは気軽にご連絡ください!
保育ママについてよくわかったわ!将来、ほい太が独立したら、子ども部屋を改装して、赤ちゃんを預かれたらいいなあ。
保育ママを助ける保育補助者は、保育士資格がなくてもなれるから、近所のママ友と協力して開業もアリよ♪
よーし、保育士の経験を積んでスキルを上げて、開業資金も貯めるぞー!
すぐその気になるんだから。でも、夢を持つのはいいことよね。ずっと応援するわね。
この記事の監修者
本コラムは、「ほいく畑」を運営する株式会社ニッソーネットが、専門家の監修のもと執筆しています。
■監修者
川村 直弘
(かわむら なおひろ)
保育士の就職・転職支援事業の統括責任者として、10年以上にわたり、保育士のキャリアサポートに従事。数百名を超える保育士の支援実績が認められ、各自治体の保育士確保対策事業を長年にわたり受託。責任者として運営に携わり、保育業界の活性化に貢献した。現在は、これまでに培った知識やノウハウを活かし、保育・福祉分野の人材育成に尽力している。
みんな、家庭的保育事業(保育ママ)についてわかったかしら?
豆知識では、保育ママと似ている小規模保育園やベビーシッターについて説明するわね。
保育ママと小規模保育園・ベビーシッターとの違い
少人数の乳幼児の保育といえば、小規模保育園やベビーシッターを思い浮かべる人もいるでしょう。
保育ママとの違いを以下にまとめてみました。
■家庭的保育事業・小規模保育園・ベビーシッターの違い
項目 | 家庭的保育事業(保育ママ) | 小規模保育園(A・B・C型) | ベビーシッター |
---|---|---|---|
対象年齢 | 0~3歳未満 | 0~3歳未満 | 主に0~12歳 |
保育人数 | 1~3人 ※補助者を置く場合5人 |
【A・B型】6~19人 【C型】6~10人 |
1人 |
必要資格 | 保育士または家庭的保育者 | 【A型】保育士 【B型】1/2以上が保育士 【C型】家庭的保育者 |
無資格可 |
保育場所 | 基準を満たした保育者の自宅や専用マンションなど | 基準を満たした保育室や専用マンションなど | 保護者の自宅や保護者から指定された場所 |
事業形態 | 自治体の認可事業 | 自治体の認可事業 | 認可外の居宅訪問事業 |
就業形態 | 個人事業主 | 被雇用者 | 被雇用者 |
ご覧のように、保育ママと小規模保育園、ベビーシッターは、保育人数、保育場所、事業形態など様々な違いがあります。
保育ママと小規模保育園は、認可事業です。国や自治体が定めた設置基準などをクリアしたうえで、保育士や保育士と同等のスキルを持つ「家庭的保育者」が保育を行います。対象年齢は0~2歳までですが、3歳からは提携する保育園に入園できます。
一方、認可外であるベビーシッターは、乳幼児に限らず幅広い年齢層を対象としており、自由度の高い保育サービスを利用者に提供できます。無資格でも働けますが、保育士の資格があれば歓迎されるでしょう。
▼小規模保育園についてもっと知りたい方はこちら
人気記事一覧
ほいくろにゃんシリーズ一覧
- 学童保育の仕事内容が知りたい!勤務時間・給料・働くメリットを解説
- 家庭的保育事業(保育ママ)とはどんな仕事?必要資格・条件を解説!
- 放課後等デイサービスに転職したい保育士さんへ。役割・仕事内容・給料を解説!
- 保育士に定年はないってホント?長く続けるコツや転職について解説!
- 保育実習はつらいよ!?1日の流れや注意点、お礼状の書き方を紹介
- 障害児保育についてもっと知りたい!子どもの発達障害の種類や保育士ができる支援内容を紹介
- 保護者対応で大切なことは?保育士のNG言動と信頼関係を築くコツを紹介!
- 「保育士あるある」が共感しかない!あなたの保育士ライフは大変?楽しい?
- 保育士は休みが少ないってホント?年間休日や有休の仕組みを知り、働きやすい保育園を探そう!
- 施設保育士になるには?児童養護施設での仕事内容や給料、求められる役割について解説
- 保育士のスキルアップに役立つ資格や研修を紹介!専門性を高めて転職を成功させよう!
- 病棟保育士とはどんな仕事?病院で働きたい保育士に、求人の募集状況や給料、働き方を解説!
- 保育士は残業が多すぎる!?保育士のサービス残業の実態と残業代の請求について解説!
- 保育園でのトラブルに悩む保育士さんへ。子ども同士や保護者とのトラブル事例や対処法を解説!
- 保育現場のヒヤリハットとは?事例や報告書の書き方を解説!子どもを守れる保育士になろう!
- 保育士はやりがいのある仕事?「楽しい!」「大変!」と感じる瞬間とは
- 男性保育士の現状とは?保育現場での待遇や給料、将来性について解説!
- 保育士からの転職は大変?異業種の仕事内容やおすすめの職場、転職サイトの活用法を紹介!
- 小規模保育園とは?後悔しない保育士転職に向けメリットや特徴を知ろう!
- 「院内保育」の求人が気になる保育士は必読!人気の理由や仕事内容、働くメリットとは?
- 認可保育園の保育士の求人を探すなら?認可外保育園(無認可保育園)との違い、働くメリットや給料を紹介!
- 認可外保育園(無認可保育園)とは?認可外保育園で働く保育士の給料や待遇を紹介!
- 保育園は種類がいっぱい!認可保育園・認可外保育園など様々な保育施設の違いとよい求人選びのコツを解説
- 潜在保育士が復職に不安な理由は?保育士に戻るのに役立つ支援制度、職場探しについて解説!
- 保育士だけどピアノが弾けない!保育園でのピアノ演奏を乗り切る方法や上達の秘訣を紹介
- 病児保育士とはどんな仕事?病児保育士のやりがいや働くメリット、資格や給料について解説!
- 保育士のパートの働き方とは?パート保育士の仕事内容、時給相場、メリット・デメリットを解説!
- 保育士が派遣で働くメリットとは?派遣の仕組みや登録方法、働き方・給料を解説!
- 保育士の志望動機の例文を多数紹介!保育士の転職を成功させる志望動機の書き方のコツとは?
- 公務員保育士とは?気になる給料や待遇から私立保育士との違い、試験内容まで解説!
- 保育士の転職時期はいつがベスト?辞めるタイミングや転職サイトの活用法、志望動機の書き方を解説
- 保育教諭とは?短期間で資格取得できる特例制度や、保育士との仕事内容・給料の違いを解説
- 保育士と幼稚園教諭の違いは?資格・給料・仕事内容の比較から適性を知ろう!
- 保育士の仕事内容を解説!保育施設別の仕事内容や給料・勤務時間の違いを比較
- 保育士も英語力で勝負!英語を活かせる職場や英語検定、保育園の英語教育事情を解説
- 保育士の給料を上げるには?月収・年収・ボーナスの実態や高収入を目指す方法を解説
- 保育士の人間関係の悩みを解決!人間関係で辞めたいときの対策と、よい職場への転職方法
- 保育士を辞めたいと悩んでいる方へ。辛い状況やストレスの解消法と円満退職のコツとは
- 保育士の処遇改善で給料アップ!キャリアアップも叶える新制度とは
※グラフは「もっと知りたい!家庭的保育/NPO法人 家庭的保育全国連絡協議会」を参考に当社が作成