- 保育士求人 ほいく畑
- ほいくのお仕事コラム
- 保育士のパートの働き方とは?パート保育士の仕事内容、時給相場、メリット・デメリットを解説!|ほいくのお仕事コラム


更新日: (公開日:
保育士のパートの働き方とは?パート保育士の仕事内容、時給相場、メリット・デメリットを解説!
「保育士のパートの仕事内容って、正社員とどう違うの?」
保育士資格はあるが未経験、ブランク明けといった理由からパート保育士として働きたいと思いつつ、働き方がイメージできずに一歩を踏み出せない方は多いのではないでしょうか。
保育士不足の折、パート保育士の求人はたくさんありますが、正社員との働き方の違いを知らないと、せっかく採用されても、「思っていた働き方ができなくて辞めたい…」となるケースも。
そこで今回は、パート保育士の仕事内容や時給、メリット・デメリットを詳しく解説!
面接の服装や履歴書の志望動機の書き方、パートより求人を探しやすい保育士の派遣についてもお伝えしますので、保育士経験がある方も、未経験で保育士の仕事をしてみたい方も、ぜひ参考にしてくださいね。
ほい子
出産によるブランクから復職した保育士。副担任のパート保育士と意気投合し、自分の子育ての悩みも相談している。
ほいくろにゃん
ほいく畑に住みついた、黒ネコずきんのいきもの。保育業界に詳しく、ほい子のよき相談役。恋の悩みがあるのは内緒。
パート保育士として働きたい方へ
「眠っている保育士の資格を活かしたい」
「子育て経験が役立つ仕事をしてみたい」
というブランクありの主婦やシニア、未経験の方はもちろん、結婚・出産を機にパートになりたいという保育士にも人気の働き方。
まずは、パート保育士の需要や、人気の理由を簡単にお伝えしましょう。
パート保育士は保育現場で求められる存在!
早朝保育や延長保育、夜間保育、病児保育など、多様化する保育ニーズ。保育の現場では、正社員の保育士だけでまかなえない部分をサポートするパート保育士が注目を集めています。
参考までに、以下のグラフをご覧ください。
グラフからわかるように、全国の90%以上の保育施設で、パートやアルバイト、派遣などの非正規雇用の保育士(保育教諭・保育補助含む)が活躍しています。
さらに、職員全体に占める割合も平均42.1%と高く、パートなどの非正規雇用の保育士が、保育現場で大いに求められる存在であることがわかります。
保育士がパートを選ぶ理由
保育士資格を持っていながら、現在は保育士の仕事をしていない「潜在保育士」と呼ばれる層が最も希望しているのが、パートに多い3~4時間の時短勤務というデータもあります。
パート保育士が選ばれる理由としては
- 家事や育児と両立したい
- 扶養内で働きたい
- 保育以外の業務の負担を少なくしたい
- クラス担任など責任の重い仕事を避けたい
などが考えられます。
また、保育士の資格はあるが実務は未経験、ブランクが長いといった場合も、「短時間のパートならできそう」とパート保育士としての勤務を希望するケースが多いようです。
結婚や妊娠で退職した保育士に、保育園側から「パートで働いてみない?」って声かけすることもあるみたいよ。
確かに、うちの保育園で働いているパート保育士さんも、復職したベテランだわ。早朝のヘルプにも入ってくれていて、とても助かっているの。
早朝や延長保育など、正社員の保育士の手が足りない時間帯に、パート保育士は重宝されるみたいね。パート保育士の働き方は、職場によって幅があるから、次の章で詳しく説明するわね。
パート保育士の働き方について
パート保育士の仕事内容
パート保育士の仕事内容は、基本的には、正社員の保育士の補助です。
- 副担任として担任の業務をサポート
- 担任を持たないフリー保育士として手の足りないクラスのヘルプ
- 加配保育士※として個別対応が必要な子どもを担当
- 障がいのある子どもが保育園で安心して過ごせるよう配慮する保育士
早朝や延長・夜間など、正社員の保育士が少ない時間帯は、パート保育士がメインで保育にあたることもあります。
保護者対応や重要書類作成などの事務作業、会議などの負担は少ない傾向ですが、職場によっては、清掃や洗濯、片付け、制作物や壁面装飾といった周辺業務が主な仕事になることも。
短時間勤務のパート保育士なら、残業や持ち帰り仕事はほとんどないので、家庭やプライベートとの両立はしやすいでしょう。
しかし、パート保育士に即戦力の働きを求める職場だと、正社員と変わらない業務量になることがありますし、逆に掃除や片付けばかりで、保育業務にほとんど携われない場合もあります。
「パートなのに責任が重い」「子どもともっと関わりたいのに雑用ばかり……」といった不満につながることも。
パートで働きたい理由は人それぞれですが、職場選びを間違うと「こんなことなら正社員で働くほうがよかった」ともなりかねませんので、パート保育士の求人に応募する際は、仕事内容についてきちんと確認することが大切です。
パート保育士の勤務時間
【勤務時間の例】
- 午前のみ4時間(8:30~12:30)
- 午後のみ4時間(12:00~16:00)
- 早朝のみ2時間(7:00~9:00)
- 延長のみ3時間(16:00~19:00)
このほか、夜間や土曜日のみ、フルタイムの求人もありますので、都合のよい時間帯に働けます。
ただし、子どものお迎えや帰宅時間に間に合う時間帯の求人は人気が高く、すぐに枠が埋まってしまうことも。
早朝や延長、土曜日の募集は、競争率が比較的に低く、高時給が期待できるため、ねらい目と言えるでしょう。
パート保育士の給料はどれくらい?
この章では、パート保育士の時給相場とともに、ボーナスや処遇改善、社会保険などについてもご紹介しましょう。
パート保育士の時給相場
パート保育士の平均時給については、厚生労働省の調査結果をご覧ください。
雇用形態 | パート |
時給 | 1,108円 |
労働日数 | 16.4日(1か月あたり) |
労働時間 | 5.6時間(1日あたり) |
- 表は、「2018年賃金構造基本統計調査/厚生労働省」を参考に当社で作成
表によると、パート保育士の時給は平均1,108円。
平均の労働日数・時間で計算すると、毎月の給料は約10万円、年収では約120万円という水準で働いている人が多そうですね。
パート保育士の時給相場は、地域により幅があり、一般的には地方ほど安く、都心に行くほど高い傾向ですが、時給1,100円、月給10万円を、求人を選ぶ際の1つの目安にしてもいいでしょう。
ただし、2022年からの法改正により、年収が106万円(月給8.8万円)を超える人の多くに社会保険の加入義務が発生するようになりました。
所得税・住民税の支払いや、配偶者が扶養手当をもらえなくなるなどで、世帯の年収が下がることも。
パート保育士として働くなら、自分がいくらまで稼げるかをしっかり計算し、損が出ないよう注意しましょう。
できるだけ短い時間で効率よく収入を得たいなら、1,300~1,600円と高時給な求人もある早朝や延長・夜間保育がおすすめです。
また、認定こども園で働く場合は、保育士の資格だけでなく幼稚園教諭の免許もあれば、保育教諭として採用されることで、平均より高い時給が期待できるでしょう。
▼保育教諭についてもっと詳しく知りたい方はこちら
パート保育士の待遇・処遇改善・社会保険は?
保育施設では、パート保育士を確保するために、未経験やブランクありの方向けの研修制度を用意したり、シフトの融通を効かせたりと、様々な工夫を凝らしています。
就職祝い金や寸志程度のボーナスといった各種手当や退職金があるなど、好条件のパート保育士の求人も増えています。
また、保育士の給料アップのための「保育士処遇改善等加算」は、正社員の保育士だけでなく、パートや派遣社員も対象。
職場によっては、「処遇改善手当」として、時給への上乗せや一時金という形でお金がもらえることもあります。
▼保育士の処遇改善についてもっと詳しく知りたい方はこちら
そのほか、パートであっても、週20時間以上勤務しているなど一定の要件を満たせば雇用保険や社会保険に加入できますし、6か月を超えた期間で8割以上勤務していれば有給休暇ももらえます。
正社員登用制度のある職場なら、パートから正社員になるのも可能です。
最初はパートで入って、園の雰囲気や仕事内容が自分に合うか見極めてから、正社員をめざす道もあります。
好条件の職場を探すなら派遣保育士という道も
そんな時は、パートやアルバイトと同じく、短時間勤務が可能な派遣という働き方を検討してはいかがでしょう。
先にお伝えしたように、パート保育士は、職場によって仕事内容に違いがあり、職場選びを間違えるとパートとしてのメリットを得られなくなってしまう場合も……。
でも、求人募集の情報だけを頼りに、希望の働き方ができるかを見極めるのは大変ですよね。
その点、派遣なら、派遣会社に所属する専任のコーディネーターが、あなたの希望条件にぴったりの職場を探してくれます。
あなたは、「家の近くで短時間のみ働きたい」「事務作業や行事は避けたい」など、希望の条件や働き方を伝えるだけでOK! 時間や手間をかけず、望み通りの求人を見つけることができます。
また、派遣の保育士は、「人員不足の時にすぐ来てくれる」と保育施設に重宝されており、時給はパートより高めに設定されています。
パート保育士と同様に、短時間や希望の業務に就くことができ、給料アップも狙えるので、パート保育士でいい職場が見つからない方は、派遣という選択肢も一度考えてみてはいかがでしょうか。
厚生労働大臣認可の「ほいく畑」なら、保育業界専門の派遣会社のため、保育士の求人に詳しい専任のコーディネーターがお仕事探しをサポートします。
就業後のサポートも万全で、費用は無料です。
保育士のパートをお探しで、派遣の求人についても知りたい方は、お気軽にご相談ください。
保育士はパートでも派遣でも、お給料や待遇は悪くなさそう。短時間勤務で無理なく保育士の仕事が続けられるならいいかもね。
子どもが小さいうちはパートや派遣を選ぶ人は多いわね。パート保育士のメリット・デメリットをまとめてみたから、参考にしてみて。
はーい、ありがとう!
パート保育士のメリット・デメリット
- 希望の時間帯や曜日が選べる
- 未経験やブランクありでも採用されやすい
- 残業や持ち帰り仕事などの負担が少ない
- 正社員よりは収入が少ない
- 保育以外の周辺業務ばかり任される懸念がある
- 自分の意見や保育方針は打ち出せないことが多い
このように、保育士のパートは、メリット・デメリットがありますが、子どもたちやその保護者にとっては、正社員もパートも同じ「先生」。
子どもの安全を守り、健やかな成長を助けるという保育士の役目に変わりはありませんし、正社員の保育士に頼られ必要とされることにやりがいを見出せるでしょう。
家庭やプライベートと両立を考え、少ない負担で保育の仕事に携わりたい方なら、パート保育士として働くメリットは大きいと言えます。
私の場合、パートの方が働きやすそうだけど、周辺業務ばかりで子どもと関わることが少ない職場だと寂しいわ。
パートでもフルタイムに近い働き方だと担任を任されることもあるし、業務範囲は職場によっていろいろよ。希望の働き方ができるか、面接でしっかり確認してね。
そうそう、その面接が苦手なの~服装とか履歴書の書き方とか、もう忘れちゃった。
やれやれ……もし希望の求人が見つかったときに備えて、パート保育士の面接の心得を教えるわね。
ドキドキ……よろしくお願いします!
パート保育士の面接の心得~希望の働き方を叶えるために~
パート保育士の志望動機と例文
採用にあたり、履歴書の志望動機は非常に重視されるポイントと言われています。パートだからとおろそかにせず、あなたの人柄や働く意欲が伝わる志望動機を作成しましょう。
パートの場合、「家から近く通勤が便利」「子育てが一段落したから」などの理由も、交通費がかからない、子どもを理由にした欠勤の心配が少ないと好印象につながるでしょう。
【パート保育士の志望動機の例文】
結婚前は小規模保育園で8年間勤務していました。現在は子どもが中学生になり手が離れたので、もう一度保育の仕事がしたいと応募しました。手づくりの給食やおやつに力を入れている貴園の家庭的な雰囲気に魅力を感じています。平日週3日程度で15時~19時までを希望しています。土曜日の出勤はイベントや行事の時のみ対応できます。
履歴書は、面接の際に保育士証とともに持参することが多いですが、公立の保育園の場合は、まず希望する地域の自治体の担当窓口に提出しますので、志望動機をきっちりと記入した、ていねいな履歴書を用意しましょう。
▼保育士の志望動機についてもっと詳しく知りたい方はこちら
パート保育士の面接の服装
黒やグレーなど、落ち着いた色味であれば、スカートでもパンツでも大丈夫です。
きちんとした印象を与えることが大切ですので、スーツをお持ちでない場合は、シンプルなシャツやカーディガン、ひざ丈のスカートなど、清潔感のある装いで臨みましょう。
園側から「動きやすい服装で」などの指定がない限りは、ジャージやジーパンはNGです。
保護者や子どもたちに与える印象も考慮して派手なネイルや明るすぎる髪色を避け、ナチュラルメイクを心がけます。
働き方の希望を叶えるには?
パート保育士として、どんな働き方をしたいかは、履歴書の志望動機や本人希望欄にも記入できますが、面接の際に口頭でもきちんと伝えましょう。仕事内容を園側の希望とすり合わせることで、
「0~2歳児を担当希望だったのに年長児の副担を任せられた」
「平日の午前中のみの勤務のはずが、土曜日出勤や日曜日の行事のヘルプを頼まれる」
などのミスマッチが防げます。
とは言え、保育士の業務は幅広く、パート保育士の仕事内容は、実際に働いてみないとわかりづらいのが実情のようです。
希望に合いそうな求人が見つからなくて困ったときは、派遣という選択肢も視野に入れ、保育士専門の転職エージェント「ほいく畑」にご相談ください。
「ほいく畑」なら、保育業界に詳しいコーディネーターが、あなたに代わって職場の情報を収集、履歴書作成や面接で仕事内容の交渉の手間もなく、希望の働き方ができるようサポートしてくれます。
就業後でも、何かあればいつでも担当コーディネーターに相談できますので、仕事のことで、1人で思い悩む心配もありません。
まずは話を聞いてみたいという方も、お気軽にご相談ください。
- パート保育士なら家庭やプライベートと両立して働きやすい!
- 保育士の補助業務のため、未経験やブランクありの方にもおすすめ!
- パート保育士は職場により仕事内容や働き方が違うため、求人は慎重に選ぶべし!
保育士の就職・転職をサポートする「ほいく畑」が、保育のお仕事や業界に関する情報をお届けする、お役立ちコラムです。
ほいく畑では、あなた専任のコーディネーターが、今回お届けした情報など専門的な立場からお仕事探しのサポートを行います。
厚生労働大臣認可の就職支援センターなので、利用は無料です。
「お仕事に関する不安や、悩みを聞いてほしい」という相談だけでもOKですので、まずは気軽にご連絡ください!
ほいくろにゃんのおかげで、パート保育士の働き方についてよくわかったわ。お礼にドーナツどうぞ。
もぐもぐ…パート保育士は、今の保育現場になくてはならない存在よ。パートとして働くことで、新鮮な視点で保育の現場を見つめなおせるかもね……もぐもぐ。
正社員の保育士に頼られて、園児にも人気のパート保育士になれたらかっこいいわよね。それに、短時間で高時給……ぐへへ。
食欲なくなるからその顔やめて……。
本コラムは、「ほいく畑」を運営する株式会社ニッソーネットが、専門家の監修のもと執筆しています。

■監修者
川村 直弘
( かわむら なおひろ )
みんな、保育士のパートの仕事内容や働き方についてわかったかしら?
もっと詳しく知りたいという人のために、保育士のパートに関する豆知識をお届けするわ。ぜひ参考にしてみてね!
資格なしでもパート保育士として働くには
「保育士資格はないけど、子どもとふれあう仕事がしたい」という方は、無資格・未経験OKの「保育補助」のパート・アルバイトを探しましょう。時給相場は保育士よりは低くなることが多いですが、子どもの食事や着替え、お昼寝の見守り片付けや掃除など、資格なしでも保育士のサポート役として働けます。
保育補助ができる人材を育てるための「子育て支援員研修」という研修制度もありますので、興味のある方はお住いの地域の自治体にお問い合わせください。
- 出典:「『子育て支援員』研修について/厚生労働省」
保育士のパートを辞める理由
パート保育士は、自分の都合のよい時間に働けて、業務の負担や責任が軽いことで人気ですが、パートならではの悩みもあります。保育士のパートを辞めたいと思う理由を探ってみました。
- 正社員の保育士をどこまでサポートしていいかわからない 自分の裁量で動けない分、子どもたちの保育にどこまで関わっていいのか戸惑うことが多いようです。園の保育方針や正社員の保育士のやり方に疑問を覚えても、口出しできない立場だけに、モヤモヤを抱えたまま働くことに……。
- 毎日違うクラスに行くので子どもに覚えてもらえない フリーの場合、出勤してみないとどのクラスに行くのかわからず、何をしていいのか困ることも。子どもたちも見慣れない先生の言うことは聞いてくれず、空気のような存在に……。
- 正社員の保育士のあたりがきつい 正社員の保育士がきつい性格だったりそりが合わなかったりすると、「使えない」と陰口をたたかれる、連絡事項を共有してもらえないなど、仕事に支障が出ます。いじめをする正社員の顔色をうかがう毎日にうんざり……。
- トイレ掃除や嘔吐処理など、人が嫌がる仕事ばかり押し付けられる 掃除や洗濯、片付けも保育士のパートの仕事とは言え、1日中掃除しかしていないとなると、保育士としてのやりがいが感じられず、ストレスがたまります。もっと子どもと関わりたかったのに……。
保育士のパートの大変な部分を共有・相談できたり、愚痴を言い合ってスッキリしたりできる仲間がいれば、働き続ける意欲もわきますが、そうでない場合は辛いですよね。
状況を改善するために
- きつい正社員にも礼儀を持って接し、仕事の指示を仰ぐ
- できることを自分で探して積極的に動く
など、裏方に徹しつつ、保育士として、責任を持って業務にあたりましょう。
それでも辛い毎日が続くなら、違う働き方ができる保育施設への転職を考えてみてもいいかもしれません。
パート保育士の場合、正社員の保育士と違い、担任を持たず、園の行事の進行にも関わっていないことが多いので、退職希望日の1か月前くらいに申し出れば、比較的にスムーズに辞めることができるでしょう。
転職先の園で、在職証明書の提出を求められる場合もあるので、もらいづらくならないよう、くれぐれも円満退職をめざしましょう。
▼保育士を辞めたい理由と対処法についてもっと知りたい方はこちら
人気記事一覧
ほいくろにゃんシリーズ一覧
- 学童保育の仕事内容が知りたい!勤務時間・給料・働くメリットを解説
- 家庭的保育事業(保育ママ)とはどんな仕事?必要資格・条件を解説!
- 放課後等デイサービスに転職したい保育士さんへ。役割・仕事内容・給料を解説!
- 保育士に定年はないってホント?長く続けるコツや転職について解説!
- 保育実習はつらいよ!?1日の流れや注意点、お礼状の書き方を紹介
- 障害児保育についてもっと知りたい!子どもの発達障害の種類や保育士ができる支援内容を紹介
- 「社会人や主婦が保育士になるには?最短で保育士資格を取る方法を解説!
- 保護者対応で大切なことは?保育士のNG言動と信頼関係を築くコツを紹介!
- 「保育士あるある」が共感しかない!あなたの保育士ライフは大変?楽しい?
- 保育士は休みが少ないってホント?年間休日や有休の仕組みを知り、働きやすい保育園を探そう!
- 施設保育士になるには?児童養護施設での仕事内容や給料、求められる役割について解説
- 保育士のスキルアップに役立つ資格や研修を紹介!専門性を高めて転職を成功させよう!
- 病棟保育士とはどんな仕事?病院で働きたい保育士に、求人の募集状況や給料、働き方を解説!
- 保育士は残業が多すぎる!?保育士のサービス残業の実態と残業代の請求について解説!
- 保育園でのトラブルに悩む保育士さんへ。子ども同士や保護者とのトラブル事例や対処法を解説!
- 保育現場のヒヤリハットとは?事例や報告書の書き方を解説!子どもを守れる保育士になろう!
- 保育士はやりがいのある仕事?「楽しい!」「大変!」と感じる瞬間とは
- 男性保育士の現状とは?保育現場での待遇や給料、将来性について解説!
- 保育士からの転職は大変?異業種の仕事内容やおすすめの職場、転職サイトの活用法を紹介!
- 小規模保育園とは?後悔しない保育士転職に向けメリットや特徴を知ろう!
- 「院内保育」の求人が気になる保育士は必読!人気の理由や仕事内容、働くメリットとは?
- 認可保育園の保育士の求人を探すなら?認可外保育園(無認可保育園)との違い、働くメリットや給料を紹介!
- 認可外保育園(無認可保育園)とは?認可外保育園で働く保育士の給料や待遇を紹介!
- 保育園は種類がいっぱい!認可保育園・認可外保育園など様々な保育施設の違いとよい求人選びのコツを解説
- 潜在保育士が復職に不安な理由は?保育士に戻るのに役立つ支援制度、職場探しについて解説!
- 保育士だけどピアノが弾けない!保育園でのピアノ演奏を乗り切る方法や上達の秘訣を紹介
- 病児保育士とはどんな仕事?病児保育士のやりがいや働くメリット、資格や給料について解説!
- 保育士のパートの働き方とは?パート保育士の仕事内容、時給相場、メリット・デメリットを解説!
- 保育士が派遣で働くメリットとは?派遣の仕組みや登録方法、働き方・給料を解説!
- 保育士の志望動機の例文を多数紹介!保育士の転職を成功させる志望動機の書き方のコツとは?
- 公務員保育士とは?気になる給料や待遇から私立保育士との違い、試験内容まで解説!
- 保育士の転職時期はいつがベスト?辞めるタイミングや転職サイトの活用法、志望動機の書き方を解説
- 保育教諭とは?短期間で資格取得できる特例制度や、保育士との仕事内容・給料の違いを解説
- 保育士と幼稚園教諭の違いは?資格・給料・仕事内容の比較から適性を知ろう!
- 保育士の仕事内容を解説!保育施設別の仕事内容や給料・勤務時間の違いを比較
- 保育士も英語力で勝負!英語を活かせる職場や英語検定、保育園の英語教育事情を解説
- 保育士の給料を上げるには?月収・年収・ボーナスの実態や高収入を目指す方法を解説
- 保育士の人間関係の悩みを解決!人間関係で辞めたいときの対策と、よい職場への転職方法
- 保育士を辞めたいと悩んでいる方へ。辛い状況やストレスの解消法と円満退職のコツとは
- 保育士の処遇改善で給料アップ!キャリアアップも叶える新制度とは