- 保育士求人 ほいく畑
- ほいくのお仕事コラム
- 社会人や主婦が保育士になるには?最短で保育士資格を取る方法を解説!|ほいくのお仕事コラム


公開日:
社会人や主婦が保育士になるには?最短で保育士資格を取る方法を解説!
「保育士になるにはどうしたらいい?」
社会に出てから、あるいは子育てが一段落してから、保育士になる夢を抱く人は少なくありません。
今回は、保育士への転身を考えている人に向けて、最短で保育士資格を取得する方法を解説!受験資格や難易度、費用についても詳しくご紹介します。
保育士の仕事内容や給料、保育士になるメリット・やりがいについてはもちろん、
「40代でも保育士として働ける?」
「ピアノが弾けなくても大丈夫?」
といった不安や悩みにもお応えします。
保育士への道を切り開く第一歩として、お役立てください。
ほい子
出産によるブランクから復職した保育士。自分が園児だった頃、憧れていた先生の当時の年齢に追いついた。

ほいくろにゃん
ほいく畑に住みついた、黒ネコずきんのいきもの。保育業界に詳しく、ほい子のよき相談役。年齢不詳だが、見た目に反して老成している。
30代40代からでも遅くない!保育士になる夢を叶えよう!
保育士は、子どもがなりたい職業ランキングで、常に上位に並ぶ憧れの仕事。
社会人になってからや、子育てが一段落して自分の時間ができた頃に、保育士への夢が再燃することもあるでしょう。
実は、保育士の資格取得に年齢制限はありません。いくつからでも保育士をめざすことができるのです。30代40代はもちろん、60代を過ぎてから、保育士として活躍するケースもあります。
子どもの頃の夢を眠らせているあなた、今からでも遅くありません。保育士をめざしてみませんか?
保育士に向いているのはこんな人
年齢や経験を問わず、以下のような人は保育士に向いていると言えるでしょう。
- 子どもが大好き
- コミュニケーションが得意
- 忍耐力がある
「子ども好き」は保育士の大前提。その上で、社会人や主婦の方なら、これまで育んだコミュニケーションスキルや忍耐力は、子どもだけでなく、保護者や他の保育士との人間関係の構築に役立つでしょう。
ピアノができなくても保育士になれる?
保育士になるのに必須と思われがちなピアノのスキルですが、実は苦手でも大丈夫!
保育士試験の実技では、ピアノ以外の楽器を弾きながら歌ったり、絵を描いたり、絵本の読み聞かせが上手にできたりすれば、合格点をもらうことが可能です。
ピアノができなくても採用してくれる園はありますし、そもそもピアノを置いていない園を選べば、困ることは少ないでしょう。
保育士の本分は、子どもたちに愛情を持って接し、成長をサポートすること。ピアノが弾けなくても引け目に感じることはありません。
▼ピアノが苦手な保育士についてもっと知りたい方はこちら


私もピアノ苦手だけど、練習を頑張れば、意外と何とかなるものよ。

そうね。ピアノより、これまでの人生経験を、いかに保育の仕事に活かせるかの方が大事だと思うわ。

保育士の適性がわかったところで、社会人や主婦から保育士になる方法を教えて!

OK!ここからが本番よ。
保育士の資格取得の最短ルートとは
保育士になるには、国家資格である保育士資格が必要です。
保育士資格を取得する方法は、2つあります。
- ① 厚生労働大臣指定の保育士養成施設(大学や専門学校など)を卒業する
- ② 保育士試験に合格する
①の場合、2~4年間、学校に通う必要があります。通信教育や夜間学部を設けている学校なら、働きながら学ぶことも可能でしょう。学費は、学校にもよりますが、およそ200~400万円ほどかかります。
時間とお金に余裕があれば、大学や専門学校に通うといいでしょう。学校によっては、卒業と同時に、保育士資格と幼稚園教諭免許の両方がもらえます。
②の場合は、保育士試験に合格すれば取得できます。試験勉強は、民間の資格講座を受けるか、独学でもOK。学費は、民間の資格講座で3~10万円、独学ならテキスト代のみですので、数千円~1万円程度です。
コストを抑えて、最短で保育士資格を取得するなら、保育士試験がおススメです。仕事や家事と両立しながら、自分のペースで試験勉強を進めることができます。
保育士試験は、1年のうち、前期(4月)と後期(10月)の2回実施されています。つまり、合格のチャンスは年に2回あるということ。
参考までに、保育士試験で保育士資格を取得するまでの流れを見てみましょう。
■最短で保育士資格を取得するまで(独学の場合)
※上記は一例で、年度により試験日程は変更される可能性があります。
受験申込と同時に学習をスタートした場合、10か月ほどで保育士資格を取得することが可能です。
社会人や主婦が保育士資格を取得するなら、保育士試験が最短ルートと言えるでしょう。
保育士資格の受験は簡単ではありませんが、仕事や家事、育児の合間に独学で学び、合格を手にしている人もいます。
通信制やオンライン受講ができる民間の資格講座もあります。学習期間は半年~1年ほど。独学が不安な方は利用を検討してもいいでしょう。
なお、保育士試験を受けるには、受験要件を満たす必要があります。次の章で保育士試験の詳細を見ていきましょう。
合格のチャンスは年に2回!保育士試験について
この章では、保育士試験の受験要件や、試験内容などについて解説します。
保育士試験の受験資格
保育士試験は、以下の要件に当てはまる方なら、年齢・性別を問わず受験できます。
■保育士資格の受験要件
最終学歴 | 受験要件 |
---|---|
大学 | 卒業/中退または在学中(2年以上在学・62単位以上習得済み) |
短大 | 卒業/在学中(卒業見込み) |
専門学校※修業年限2年以上 | 卒業/在学中(卒業見込み) |
高校 | 下記のいずれかにあてはまる者 ・平成3年3月31日以前に高校卒業 ・平成8年3月31日以前に高校の保育科卒業 ・児童福祉施設での保育業務に従事(2年/2880時間以上) |
中学 | 児童福祉施設での保育業務に従事(5年/7200時間以上) |
※いずれも学校教育法に基づいた教育機関であること
※海外の場合は、学校教育における14年以上の課程修了
大学・短大は、保育士と関係のない学部・学科でも受験できます。
高校は、卒業した時期によって受験できる場合と、実務経験が必要な場合がありますので、しっかり確認しましょう。
中卒の場合は、実務経験が必須です。
保育士試験の科目
保育士試験には、筆記試験と実技試験があります。
■筆記試験の出題科目
- 保育原理
- 教育原理及び社会的養護
- 子ども家庭福祉
- 社会福祉
- 保育の心理学
- 子どもの保健
- 子どもの食と栄養
- 保育実習理論
筆記試験はマークシート方式です。それぞれの科目ごとに6割以上、正解すれば合格ラインと言われています。
合格した科目は3年間の有効期限があり、期限内であれば、次の試験では不合格だった科目だけを再受験できます。
筆記試験に全科目合格すると、実技試験に進みます。実技試験では、3科目のうちから、2科目選んで受験できます。
■実技試験の出題科目
- 音楽表現…事前に発表の課題曲を、ピアノやギターなどで弾き歌いする
- 言語表現…事前に発表のテーマで、制限時間内に子どもたちにお話をする
- 造形表現…当日に発表のテーマで、保育園での活動場面を色鉛筆で描く
実技試験も、2科目ともに6割以上の点数を取れれば合格ラインです。
保育士試験の難易度
保育士試験の合格率は、ここ数年、20~24%を推移しています。
他の福祉系の国家資格で、例えば介護福祉士は合格率70~80%、看護師は80~90%であるのと比べると、保育士資格の難易度は高いと言えるでしょう。
■保育士資格の合格率
※グラフは「保育士の現状と主な取り組み/厚労省」「保育士試験の実施状況/厚生労働省」を参考に当社が作成
※2020年は実技試験のみ実施
保育士資格の合格率が低い理由として、出題範囲が広いことと、筆記と実技の両方に合格する必要があることが挙げられます。
とは言え、筆記・実技試験ともに6割以上の点数が取れれば合格ラインですので、きちんと学習していればクリアは可能でしょう。
さらに、筆記試験で合格した科目は3年間有効。保育士試験は年2回開催されていることから、何度でもチャレンジしやすい試験です。
あまり学習の時間が取れない場合は、3年計画で着実に合格をめざしましょう。
幼稚園教諭の免許や、介護福祉士などの資格を持っている方は、受験科目の一部が免除されます。
保育士と幼稚園教諭の違いは?
保育士…「児童福祉法」のもと、保育園などの児童福祉施設で、0歳児からの保育を行う
幼稚園教諭…「学校教育法」のもと、幼稚園で、満3歳から小学校に上がるまでの子どもの教育を行う
近年は、保育園と幼稚園が一体化した「認定こども園」が広がりを見せており、保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を持っていると、職場の選択肢が広がるわ。
▼保育士の人間関係の悩みについてもっと知りたい方はこちら

保育士試験は、一度に全部の科目を合格できなくても、次の機会に不合格だった科目だけ受験できるのが特徴よ。

なかなか勉強する時間が取れない社会人や主婦も、それなら安心ね。

実際、独学で頑張っている人は多いのよ。市販の参考書やテキストもたくさんあるし、ネットで、効果的な勉強法や試験対策などを紹介しているサイトや動画もあって、独学しやすい環境なのよ。

なるほど。ネットの情報をうまく使いこなすのも、大事なポイントね。他にもコツがあれば教えて
保育士試験の心得
「合格率は20%台」と聞くと、ハードルが高く感じられるかもしれません。
でも、一般教養や時事問題はありませんし、過去問題集をやり込むだけでも合格点が期待できるのが保育士試験です。
出題範囲が広い分、「あれもこれも覚えなくちゃ」と焦るかもしれませんが、何時間もがむしゃらに机に向かう必要はありません。
保育士試験対策① 学習期間を定める
最初に、試験日をゴールに定めて、学習期間を設定しましょう。
一般的に、保育士試験で合格するために必要な学習時間は、100~150時間ほどが目安と言われています。
例えば、1日に勉強に使える時間が1時間ほどなら約4カ月、2時間使えるなら約2カ月があなたの学習期間です。学習期間を設定することで、おのずと学習スケジュールも定まります。
■学習スケジュールの例(学習期間2カ月の場合)
「平日は残業が多くて勉強時間が取れなかったから、その分休日にまとめてやろう」でも大丈夫。
学習期間を定めることで、「●●週までに過去問を6割以上正解する」など、短期間でもメリハリをつけて学習に臨む意欲がわきやすくなります。
保育士試験対策② スキマ時間を活用する
がっつり机に向かう時間はなくとも、通勤途中の電車の中や、休憩時間、お風呂が沸くまで、ご飯が炊けるまでなど、スキマ時間を活用する習慣をつければ、意外と勉強がはかどります。
スキマ時間の勉強では、保育士試験対策のスマホアプリが便利です。過去問や解説が充実した無料のアプリもありますので、いくつかダウンロードして、自分に合うものを選ぶといいでしょう。
保育士試験対策のサイトや動画でも、保育士試験に関する最新の情報がゲットできるので、積極的に活用しましょう。
保育士試験対策③ 反復学習で理解を深める
幅広い出題分野を、1科目ずつマスターしていくのは大変です。まずは、全部の科目のテキストをざっと流し読み、全体像をつかみましょう。
何となく内容を把握したところで、わからない語句を調べたり、赤字になっている重要語句に注目したりしながら、テキストを読み進ます。
問題集に取り組むのは、テキストを読み込んだ後で大丈夫。出題箇所とテキストを照らし合わせながら、問題についての理解を深めましょう。
分からない問題は、いったんテキストや解答を見て、正解するまで何度も解くと、脳にしっかりインプットされます。苦手な科目も、合格点に達するまであきらめずにチャレンジしましょう。
無理なく学習を進められるスケジュールや自分に合った勉強法を見つけて、保育士試験合格への道筋を整えていきましょう!
保育士専門の就職支援センター「ほいく畑」では、保育士試験に合格し、保育士になったあなたに、好条件の求人を多数ご紹介しています。
「保育業界について知りたい」「気になる求人の情報を教えて」だけでも大丈夫!保育士への第一歩を、ほいく畑から踏み出してみませんか?
保育士の仕事内容と給料事情を知ろう!
この章では、保育士資格を手にしてからの働き方をイメージできるよう、保育士の仕事内容や給料について簡単にふれていきます。
保育士の仕事内容
保育士の仕事は、0~6歳までの未就学児の健やかな成長のサポートです。
食事やトイレの生活習慣のしつけをするのはもちろん、絵本を読んだり運動したりして情緒面や身体機能の発達を促すほか、集団生活におけるルールなども教えていきます。
子どもたちとの関りだけでなく、
- 保護者対応
- 保育日誌、連絡帳などの記入
- 壁面装飾などの制作物
- 運動会や発表会などのイベントの準備、進行
- 保育施設内の設備の点検、清掃
など、多岐にわたります。
地域の高齢者向け福祉施設と連携してイベントを催したり、子育て事業の一環として相談業務を行ったりする保育園もあり、多彩な活躍が保育士に期待されています。
▼保育士の仕事内容についてもっと知りたい方はこちら
保育士の勤務時間
保育士の勤務体系は、正社員の場合、8時間ごとのシフト制になることが多いでしょう。人手が足りないときや保護者のお迎えの都合などで、残業が発生することもあります。
■正社員のシフト例
- ① 7:00~16:00
- ② 8:00~17:00
- ③ 9:00~18:00
- ③ 10:00~19:00
パートの場合は、朝や夕方のみなど、希望の時間帯で働けます。
休日は、完全週休2日制(日曜日+希望日)の保育園もありますが、週休2日制の保育園では、シフトによって、日曜日以外は全て出勤という週も発生する可能性があります。行事やイベントで日曜日が出勤日になることもあります。
▼保育士の休日についてもっと知りたい方はこちら
保育士の給料
厚生労働省の調査によると、保育士の平均的な給料は、正社員で月給約24.4万円、パートなどの短時間勤務では時給1,147円です。
■保育士の給料
項目 | 平均年齢 | 給料 |
---|---|---|
正社員 | 36.7歳 | 24.4万円(月給) |
パート | 47.2歳 | 1,147円(時給) |
※表は「賃金構造基本統計調査職種DB第1表・短時間職種別/厚生労働省」を参考に当社が作成
近年は、保育士の仕事の専門性・重要性が見直され、スキルや経験に応じて月額最大4万円昇給する仕組みができるなど、給料を改善する動きが大きくなっています。
また、保育園の給料水準は、住んでいる地域や職場によっても大きく変わります。保育士が働きやすい環境を整えるため、家賃補助や給料の上乗せを行っている自治体もあります。
保育士として求人を探すにあたって、お住まいの地域の給料水準や自治体の取り組みを知ることも大切です。
▼保育士の給料についてもっと知りたい方はこちら
保育士になるメリット
最後に、これから保育士資格を取得するメリットを挙げてみましょう。
- 一度取得すれば一生有効で、全国どこでも通用する
- 全国的な保育士不足により、資格があれば就職しやすい
- 子育てや介護などを終えてのブランクありでも再就職しやすい
- 保育園のほか、学童保育やベビーシッターなど活躍の場が多い
- フルタイムやパートなどライフスタイルに合わせた働き方ができる
いかがでしたか?
保育士の活躍の場所は、保育園以外にもたくさんあります。保育士の資格があれば、就職先に困ることはないでしょう。
■保育士資格が役立つ職場
・保育園・認定こども園・小規模保育園・院内保育園・企業内保育園・児童養護施設・託児所・ベビーシッター・学童保育・放課後等デイサービス・保育ママ(家庭的保育事業) など
英語や音楽、スポーツなどに力を入れている保育園も増えており、得意分野を活かして働くこともできます。
病気の子どもを預かる病児保育士や、病院に入院している子どものお世話をする病棟保育士(医療保育士)をめざす道もあります。
また、保育士としての知識や技術は、自身の子育てにも活かせるでしょう。
長年あたためてきた保育士になる夢、ぜひとも叶えてくださいね。


- 最短ルートで保育士になるには、保育士試験にチャレンジしよう!
- 保育士試験の科目は、一度に全部合格しなくても3年間のチャンスあり!
- 適切な学習スケジュールと勉強法で、独学でも合格できる!
この記事を書いたのは
「教えて!ほいくろにゃん」 シリーズは、
保育士の就職・転職をサポートする「ほいく畑が、保育のお仕事や業界に関する情報をお届けする、お役立ちコラムです。
ほいく畑では、あなた専任のコーディネーターが、今回お届けした情報など専門的な立場からお仕事探しのサポートを行います。
厚生労働大臣認可の就職支援センターなので、利用は無料です。
「お仕事に関する不安や、悩みを聞いてほしい」という相談だけでもOKですので、まずは気軽にご連絡ください!

やる気さえあれば独学でも取れるのが保育士資格よ。ほい子のママ友が合格するよう祈ってるわ。

ありがとう、ほいくろにゃん!保育士仲間が増えますように!

保育士養成校を卒業しても保育士にならない潜在保育士が多い中、試験を突破して保育士になる人の熱量に期待したいわね。

まさにその通り!ママ友が合格したら、お礼にドーナツ奮発するわ♪
この記事の監修者
本コラムは、「ほいく畑」を運営する株式会社ニッソーネットが、専門家の監修のもと執筆しています。

■監修者
川村 直弘
(かわむら なおひろ)
保育士の就職・転職支援事業の統括責任者として、10年以上にわたり、保育士のキャリアサポートに従事。数百名を超える保育士の支援実績が認められ、各自治体の保育士確保対策事業を長年にわたり受託。責任者として運営に携わり、保育業界の活性化に貢献した。現在は、これまでに培った知識やノウハウを活かし、保育・福祉分野の人材育成に尽力している。
人気記事一覧
ほいくろにゃんシリーズ一覧
- 学童保育の仕事内容が知りたい!勤務時間・給料・働くメリットを解説
- 家庭的保育事業(保育ママ)とはどんな仕事?必要資格・条件を解説!
- 放課後等デイサービスに転職したい保育士さんへ。役割・仕事内容・給料を解説!
- 保育士に定年はないってホント?長く続けるコツや転職について解説!
- 保育実習はつらいよ!?1日の流れや注意点、お礼状の書き方を紹介
- 障害児保育についてもっと知りたい!子どもの発達障害の種類や保育士ができる支援内容を紹介
- 「社会人や主婦が保育士になるには?最短で保育士資格を取る方法を解説!
- 保護者対応で大切なことは?保育士のNG言動と信頼関係を築くコツを紹介!
- 「保育士あるある」が共感しかない!あなたの保育士ライフは大変?楽しい?
- 保育士は休みが少ないってホント?年間休日や有休の仕組みを知り、働きやすい保育園を探そう!
- 施設保育士になるには?児童養護施設での仕事内容や給料、求められる役割について解説
- 保育士のスキルアップに役立つ資格や研修を紹介!専門性を高めて転職を成功させよう!
- 病棟保育士とはどんな仕事?病院で働きたい保育士に、求人の募集状況や給料、働き方を解説!
- 保育士は残業が多すぎる!?保育士のサービス残業の実態と残業代の請求について解説!
- 保育園でのトラブルに悩む保育士さんへ。子ども同士や保護者とのトラブル事例や対処法を解説!
- 保育現場のヒヤリハットとは?事例や報告書の書き方を解説!子どもを守れる保育士になろう!
- 保育士はやりがいのある仕事?「楽しい!」「大変!」と感じる瞬間とは
- 男性保育士の現状とは?保育現場での待遇や給料、将来性について解説!
- 保育士からの転職は大変?異業種の仕事内容やおすすめの職場、転職サイトの活用法を紹介!
- 小規模保育園とは?後悔しない保育士転職に向けメリットや特徴を知ろう!
- 「院内保育」の求人が気になる保育士は必読!人気の理由や仕事内容、働くメリットとは?
- 認可保育園の保育士の求人を探すなら?認可外保育園(無認可保育園)との違い、働くメリットや給料を紹介!
- 認可外保育園(無認可保育園)とは?認可外保育園で働く保育士の給料や待遇を紹介!
- 保育園は種類がいっぱい!認可保育園・認可外保育園など様々な保育施設の違いとよい求人選びのコツを解説
- 潜在保育士が復職に不安な理由は?保育士に戻るのに役立つ支援制度、職場探しについて解説!
- 保育士だけどピアノが弾けない!保育園でのピアノ演奏を乗り切る方法や上達の秘訣を紹介
- 病児保育士とはどんな仕事?病児保育士のやりがいや働くメリット、資格や給料について解説!
- 保育士のパートの働き方とは?パート保育士の仕事内容、時給相場、メリット・デメリットを解説!
- 保育士が派遣で働くメリットとは?派遣の仕組みや登録方法、働き方・給料を解説!
- 保育士の志望動機の例文を多数紹介!保育士の転職を成功させる志望動機の書き方のコツとは?
- 公務員保育士とは?気になる給料や待遇から私立保育士との違い、試験内容まで解説!
- 保育士の転職時期はいつがベスト?辞めるタイミングや転職サイトの活用法、志望動機の書き方を解説
- 保育教諭とは?短期間で資格取得できる特例制度や、保育士との仕事内容・給料の違いを解説
- 保育士と幼稚園教諭の違いは?資格・給料・仕事内容の比較から適性を知ろう!
- 保育士の仕事内容を解説!保育施設別の仕事内容や給料・勤務時間の違いを比較
- 保育士も英語力で勝負!英語を活かせる職場や英語検定、保育園の英語教育事情を解説
- 保育士の給料を上げるには?月収・年収・ボーナスの実態や高収入を目指す方法を解説
- 保育士の人間関係の悩みを解決!人間関係で辞めたいときの対策と、よい職場への転職方法
- 保育士を辞めたいと悩んでいる方へ。辛い状況やストレスの解消法と円満退職のコツとは
- 保育士の処遇改善で給料アップ!キャリアアップも叶える新制度とは