- 保育士求人 ほいく畑
- ほいくのお仕事コラム
- 保育園でのトラブルに悩む保育士さんへ。子ども同士や保護者とのトラブル事例や対処法を解説!|ほいくのお仕事コラム


公開日:
保育園でのトラブルに悩む保育士さんへ。子ども同士や保護者とのトラブル事例や対処法を解説!
保育園でのトラブルに困ったことがある保育士は多いのでは?
たくさんの子どもが1日を過ごす保育園では、ケンカなどのトラブルは日常茶飯事と言っていいでしょう。
保護者対応や保育士同士の関りの中でも、ささいな行き違いからトラブルに発展することもあります。
今回は、そんな、保育園ならではのトラブルの事例と対処方法について解説!
トラブルを防ぐために保育士に何ができるかについても考えていきます。
保育園トラブルに悩む保育士はぜひ参考にしてくださいね。
ほい子
出産によるブランクから復職した保育士。トラブルに冷静に対処できる保育士めざして日々奮闘中。

ほいくろにゃん
ほいく畑に住みついた、黒ネコずきんのいきもの。保育業界に詳しく、ほい子のよき相談役。にゃんこ特有の癒しオーラでトラブル知らず。
保育士の悩みのタネ、保育園トラブルの事例と対応策
「子ども」「保護者」「保育士」と、立場の違うそれぞれが複雑に絡み合うのが保育園トラブルの特徴。
園の保育方針や地域との関わりの中でもトラブルが発生することがあり、多種多様なトラブルが保育士の悩みのタネとなっています。
まずは、保育園で起こりがちなトラブルの事例や、対処法をご紹介しましょう。
保育園トラブル事例① 子ども同士のケンカ
【事例】
A君が遊んでいたおもちゃをB君が欲しがり、取り合いになった。
【対処法】
保育士が間に入り、A君、B君の気持ちを聞きましょう。先に遊んでいたA君が「貸すのはいや」と答えれば、「A君はそのおもちゃが好きなのね。遊び終わったら貸してあげてね」と伝えます。B君には「他のおもちゃで遊ぼう」と気をそらせてあげるといいでしょう。
まずは、「このおもちゃが好き」という子どもの主張を認めることが大切です。気持ちを分かってもらえた安心感から、子ども自身も周りを見る余裕ができ、次第に貸し借りのルールを身に付けていけるでしょう。
乳児~幼児期は、やりたいことをうまく言葉にできず、思い通りにいかないと噛みつきやひっかきなどでケガをさせてしまうことも。様子を見守り、手が出る前に声かけをして、ケンカにならないよう誘導しましょう。
保育園トラブル事例② 子どものケガや事故
【事例】
保育室への出入りの際に、子どもがドアに指をはさんだ。
【対処法】
ひどい外傷や骨折の疑いがある場合はすぐに救急に連絡し、指示を仰ぎます。外傷がなくケロリとしている場合も、指を動かせるか、痛くないかを子どもに確認しましょう。保護者には電話連絡をするか、お迎えの際に、指をはさんだ経緯や子どもの様子、どんな対応をしたかを正確に報告し、謝罪します。
子どもがケガをしたときは、付き添い、周囲の子どもの世話、救急や保護者への連絡を複数の保育士で分担し、素早く対応しましょう。
ケガをさせないよう、日ごろから安全対策を万全にするのは大前提ですが、小さなケガについては保護者の理解を得られるよう、信頼関係を築くのも大切。動きが活発になる時期に小さなケガで痛い思いをすることは、子ども自身の危機回避能力を育むのに役立つからです。
▼保育園での事故防止に役立つ、ヒヤリハットの事例について知りたい方はこちら

保育園トラブル事例③ 保護者対応
【事例】
お迎えの時間が過ぎても保護者が来ず、連絡もつかない。
【対処法】
保護者の職場や緊急連絡先に連絡し、お迎えを待ちます。待つ間は、子どもが寂しい思いをしないよう遊びで気を引きましょう。急な残業などの事情も考慮し、遅れた場合も、まずは「おかえりなさい」「お疲れ様」とねぎらいましょう。そのうえで、送迎時間の厳守をていねいにお願いします。
「ずっと時計を見ていました」「上手にできた折り紙を早く見せたがっていました」と、子どもの様子を知らせて、お迎えの大切さを伝えてもいいですね。
中には、送迎時間にルーズな保護者もいます。主任や園長に相談して園のルールをきちんと説明してもらい、延長保育の料金を請求するなど、毅然とした対応も必要です。
保育園トラブル事例④ 近隣住民への配慮
【事例】
近隣住民から「送迎時間に園付近での路上駐車が多く迷惑」と苦情がきた。
【対処法】
園長に相談の上、代表者が近隣住民に謝罪、対応策を伝えます。保護者には、車での送迎は園指定の駐車場を利用する、駐車マナーを守ることなどを、口頭や手紙、園のホームページなどで周知します。可能であれば交通誘導員を置く、駐車場を増やすなどの対応が必要でしょう。
地域行事への参加や高齢者との交流などで子どもたちの世界を広げるためにも、近隣との繋がりは大切にしたいもの。保育士・園児ともに笑顔で挨拶したり、園周辺の美化に努めたりして、良好な関係をつくりましょう。
駐車問題の他、騒音対策をするなど、近隣住民に配慮している園なら、トラブルの心配が少なく安心して働けるでしょう。
保育園トラブル事例⑤ 保育士同士の人間関係
【事例】
先輩保育士から「仕事の要領が悪い」と子どもの前で怒鳴られた。
【対処法】
怒鳴られるのは気持ちのいいものではありませんが、子どもの前ではグッと我慢。「すみません~」と明るく受け流しましょう。目の前の子どもたちを不安にさせないことが何より大切です。仕事をきちんとこなしても、先輩の態度が変わらず、業務に支障が出るような場合は、主任や園長に相談しましょう。
対処しても状況が改善されないとすると、園の方針や体質が、あなたと合っていない可能性があります。外部の相談機関に話を聞いてもらうなど、冷静に自分の状況を見つめ、必要ならば転職を視野に入れて動いてもいいでしょう。
保育士不足の昨今、保育士の求人はたくさんあります。「ほいく畑」のような保育士専門の転職サイトを利用すれば、専任のコーディネーターに希望条件に適う求人を紹介してもらうこともできます。今の職場の人間関係に不満がある方におすすめです。

こうしてみると保育園ってほんとにいろんなトラブルがあるわね。

紹介したのは、ほんの一例よ。保育士のちょっとしたミスや何気ない一言が思わぬトラブルを招くこともあるわ。

確かに、油断しているときに限ってトラブルってやってくるの。どうしたいいの!?

トラブルの種類によっては、保育士の心がけ次第で大ごとにならずにすんだり、回避できたりするわ。次の章で詳しく見てみましょう。
保育園トラブルを防ぎたい保育士が気を付けること
保育園のようにたくさんの人が集まるところにトラブルは付きもの。
でも、保育士1人ひとりの心がけ次第で、トラブルをくぐりぬけ、気持ちよく保育に向き合えるでしょう。
この章では、保育園トラブルで保育士が気を付けたいことをまとめました。
保育園トラブルで気を付けること① 気持ちに寄り添う
トラブルは、怒りや不安などのマイナス感情にまつわることが多々あります。
大人相手はもちろん、まだ自分の気持ちをうまく言い表せない子どもならなおさら、相手に共感し、マイナスの感情を鎮めることがトラブル対応の第一歩。
例えば、大声で騒ぐ、暴力を振るうなどのトラブルを起こす子どもの中には、「寂しい」「かまってほしい」という感情が隠れているかもしれません。「一緒に遊びたいのね」と寄り添ったうえで、してはいけない行動があることをていねいに言い聞かせましょう。
園にクレームを入れる保護者には、「お気持ちお察しします」と共感し、最後までしっかり話を聞くことで、気持ちがおさまることがあります。マイナス感情が落ち着けば、トラブル解決の糸口を見つけやすくなるでしょう。
保育園トラブルで気を付けること② 事実を確認する
トラブルに適切に対処するには、いつ、どこで、誰に何があったかなどの事実をしっかり確認しましょう。
複数人が関わる場合、人によって言い分が違うことがあります。それぞれの話をしっかり聞くことで、公正な判断ができるでしょう。
例えば、子ども同士のケンカを保護者が気に病んでいる場合、事実確認のうえ、原因や解決方法、再発防止の取り組みまで報告できれば、園への信頼度が高まるでしょう。
事実に即した適切な対処ができれば、大きくなりそうなトラブルの火種を消すことにもつながります。
保育園トラブルで気を付けること③ 1人で抱え込まない
保育園では大なり小なり様々なトラブルがありますが、「たいしたことない」と1人で抱え込むのは禁物です。
もちろん、自分が原因のトラブルは自発的に解決に向けて動く必要がありますが、必ず、上の立場である先輩保育士や主任、園長などへ相談しましょう。
例えば、自分より一回りも二回りも年齢が違う相手とやり取りする場合、考え方や常識が全く通用しないケースも。良かれと思った言動でかえってトラブルが拡大することが考えられます。
「自分の行動が園の評価につながる」という意識があれば、自分だけの考えでトラブルに対応して失敗する心配がなくなるでしょう。
保育園トラブルで気を付けること④ 情報を共有する
日ごろからコミュニケーションを取り、情報を共有することで防げるトラブルもあります。
保護者には、連絡帳や送迎時の会話で子どもの様子やその日の出来事、保育士目線で気になることなどをこまめに伝えるようにしましょう。
保育士同士なら、子どもや保護者に関する情報の伝達ミスがないよう、「報・連・相」を徹底します。毎日5分でもいいのでチームごとのミーティングの時間を取る、月案をみんなで作るなど工夫して、情報を共有しましょう。
「知らなかった」「聞いていない」からくるトラブルはなくしたいもの。最近はICTシステムを導入し、効率的に情報共有を行っている保育園も増えています。ICTを活用している園では、保育士の業務負担も軽くなると期待されています。

保育園トラブルでは、園として対応がぶれないよう、保育士1人ひとりが保育方針をしっかり理解していることも大事よ。

保育士によって対応が違ったら、保護者は不信感を募らせちゃうものね。保護者にも園の方針をわかってもらえるよう、日ごろから信頼関係を作らなきゃね。

あら!めずらしくほい子がいいこと言ったわね。数々の保育園トラブルを経験して成長したかしら。

人をトラブルメーカーみたいに!でも、トラブルから学ぶことが多いのは確かよ。保育園では、子どもたちもトラブルを乗り越えてたくましく成長していくの。
保育園のトラブル対応で保育士としてスキルアップしよう!
保育園でのトラブルは、ないに越したことはありませんが、悪い面ばかりではありません。
ことに、保育園に通う子ども同士のトラブルは、成長過程に欠かせないものと言えるでしょう。
保育園でのお友達とのケンカは、自己主張や競争心の芽生え。要求が通らないときの折り合いのつけ方を学び、相手の気持ちも思いやれるようになります。ぶつかることで、徐々に社会性が身についていくのです。
トラブルは成長のチャンス!保育士にも同じことが言えます。
保育園でのトラブル対応では、
- 相手の話をしっかり聞く「傾聴力」
- 相手の気持ちを受け止める「共感力」
- とっさの時でも適切に動ける「判断力」
- 信頼関係を築くための「コミュニケーション力」
- トラブルの原因を探り解決に導く「問題解決力」
など、保育士だけでなく社会人として大切なスキルが磨けます。
トラブルに適切に対処できるほどのスキルのある保育士は、保育園から求められる存在。好条件での転職も叶いやすいでしょう。
とは言え、保育園でのトラブルは、園全体で対処すべき問題。
保育士として安心して働くために、保育方針がしっかりしていて、保育士同士が協力し合える体制の職場を選びたいですね。


- 保育園トラブルは多種多様!ケースごとに適切に対応しよう!
- 保育士の心がけ次第でトラブルを最小限に抑えられる可能性あり!
- トラブル対応の経験を通し保育士としてスキルアップをめざそう!
この記事を書いたのは
「教えて!ほいくろにゃん」 シリーズは、
保育士の就職・転職をサポートする「ほいく畑が、保育のお仕事や業界に関する情報をお届けする、お役立ちコラムです。
ほいく畑では、あなた専任のコーディネーターが、今回お届けした情報など専門的な立場からお仕事探しのサポートを行います。
厚生労働大臣認可の就職支援センターなので、利用は無料です。
「お仕事に関する不安や、悩みを聞いてほしい」という相談だけでもOKですので、まずは気軽にご連絡ください!

保育園のトラブルは頭が痛いけど、ほいくろにゃんのお陰で、前向きに対応できそう!

保育園トラブルは、ある程度避けられないケースもあるけど、保育士自身のうっかりミスによるトラブルだけは気を付けてね。

…うっ!新人の頃の古傷が…。

今ちゃんとしているなら、武士の情けで聞かないわ…。
この記事の監修者
本コラムは、「ほいく畑」を運営する株式会社ニッソーネットが、専門家の監修のもと執筆しています。

■監修者
川村 直弘
(かわむら なおひろ)
保育士の就職・転職支援事業の統括責任者として、10年以上にわたり、保育士のキャリアサポートに従事。数百名を超える保育士の支援実績が認められ、各自治体の保育士確保対策事業を長年にわたり受託。責任者として運営に携わり、保育業界の活性化に貢献した。現在は、これまでに培った知識やノウハウを活かし、保育・福祉分野の人材育成に尽力している。
みんな、保育園でのトラブルについてわかったかしら?
もっと詳しく知りたいという人のために、保育園トラブルに関する豆知識をお届けするわ。ぜひ参考にしてみてね!
保護者の立場から見る保育園トラブルの事例を紹介
本編では、保育士目線の保育園トラブルについてお伝えしましたが、保護者の立場から見ると、また違ったトラブルがあります。
ここでは、保護者の保育園トラブルの体験談をご紹介しましょう。
保育園のママ友トラブル
保育園で知り合ったママ友は残業が多く、頻繁にお迎えを頼まれるように。たまにならお互い様ですが、私も仕事があり、遅くまで預かるのは大変。やんわり断って以来よそよそしくなり、他の保護者と陰口を言っているようです。
保育園の写真掲載のトラブル
うちの園は行事の写真撮影は禁止なのに、知り合いの保護者が守らなかったようで、SNSで運動会の写真を公開していました。連絡して、わが子の映りこんだ写真は削除されましたが、他の写真はそのままなのでモヤモヤしています。
保育園の保護者会のトラブル
保護者会は、園の話や他の保護者と交流できる貴重な機会ですが、仕事が忙しくなかなか出席できませんでした。ようやく都合をつけて出席したものの、すでに派閥ができていて孤立してしまい、発言も無視されるありさまでした。
保育園の役員のトラブル
保護者会の役員を引き受けたものの、仕事を理由に何もしない他の役員の尻ぬぐいが大変。自分の仕事や家事・育児に加えての役員の仕事はストレスが大きく、送迎で何もしない役員と顔を合わせた際に、口論になってしまいました。
保育園で起きたトラブルは、遠慮なく保育園に相談しましょう。特に、写真撮影などプライバシーにかかわることは、園による早急な対策が必要です。
「クレームと思われそう」「先生に迷惑では」と躊躇する保護者もいますが、子どものお友達についてや、ママ友との人間関係なども保育士の立場からサポートしてもらえることがあるかもしれません。
直接口に出しづらい保育園トラブルは連絡帳に書いてもいいでしょう。
何らかの事情で保育園に相談できないときは、お住まいの市区町村の相談窓口を利用する方法もあります。
大切なわが子を保育園トラブルに巻き込むことがないよう、大人な対応を心がけたいですね。
人気記事一覧
ほいくろにゃんシリーズ一覧
- 学童保育の仕事内容が知りたい!勤務時間・給料・働くメリットを解説
- 家庭的保育事業(保育ママ)とはどんな仕事?必要資格・条件を解説!
- 放課後等デイサービスに転職したい保育士さんへ。役割・仕事内容・給料を解説!
- 保育士に定年はないってホント?長く続けるコツや転職について解説!
- 保育実習はつらいよ!?1日の流れや注意点、お礼状の書き方を紹介
- 障害児保育についてもっと知りたい!子どもの発達障害の種類や保育士ができる支援内容を紹介
- 「社会人や主婦が保育士になるには?最短で保育士資格を取る方法を解説!
- 保護者対応で大切なことは?保育士のNG言動と信頼関係を築くコツを紹介!
- 「保育士あるある」が共感しかない!あなたの保育士ライフは大変?楽しい?
- 保育士は休みが少ないってホント?年間休日や有休の仕組みを知り、働きやすい保育園を探そう!
- 施設保育士になるには?児童養護施設での仕事内容や給料、求められる役割について解説
- 保育士のスキルアップに役立つ資格や研修を紹介!専門性を高めて転職を成功させよう!
- 病棟保育士とはどんな仕事?病院で働きたい保育士に、求人の募集状況や給料、働き方を解説!
- 保育士は残業が多すぎる!?保育士のサービス残業の実態と残業代の請求について解説!
- 保育園でのトラブルに悩む保育士さんへ。子ども同士や保護者とのトラブル事例や対処法を解説!
- 保育現場のヒヤリハットとは?事例や報告書の書き方を解説!子どもを守れる保育士になろう!
- 保育士はやりがいのある仕事?「楽しい!」「大変!」と感じる瞬間とは
- 男性保育士の現状とは?保育現場での待遇や給料、将来性について解説!
- 保育士からの転職は大変?異業種の仕事内容やおすすめの職場、転職サイトの活用法を紹介!
- 小規模保育園とは?後悔しない保育士転職に向けメリットや特徴を知ろう!
- 「院内保育」の求人が気になる保育士は必読!人気の理由や仕事内容、働くメリットとは?
- 認可保育園の保育士の求人を探すなら?認可外保育園(無認可保育園)との違い、働くメリットや給料を紹介!
- 認可外保育園(無認可保育園)とは?認可外保育園で働く保育士の給料や待遇を紹介!
- 保育園は種類がいっぱい!認可保育園・認可外保育園など様々な保育施設の違いとよい求人選びのコツを解説
- 潜在保育士が復職に不安な理由は?保育士に戻るのに役立つ支援制度、職場探しについて解説!
- 保育士だけどピアノが弾けない!保育園でのピアノ演奏を乗り切る方法や上達の秘訣を紹介
- 病児保育士とはどんな仕事?病児保育士のやりがいや働くメリット、資格や給料について解説!
- 保育士のパートの働き方とは?パート保育士の仕事内容、時給相場、メリット・デメリットを解説!
- 保育士が派遣で働くメリットとは?派遣の仕組みや登録方法、働き方・給料を解説!
- 保育士の志望動機の例文を多数紹介!保育士の転職を成功させる志望動機の書き方のコツとは?
- 公務員保育士とは?気になる給料や待遇から私立保育士との違い、試験内容まで解説!
- 保育士の転職時期はいつがベスト?辞めるタイミングや転職サイトの活用法、志望動機の書き方を解説
- 保育教諭とは?短期間で資格取得できる特例制度や、保育士との仕事内容・給料の違いを解説
- 保育士と幼稚園教諭の違いは?資格・給料・仕事内容の比較から適性を知ろう!
- 保育士の仕事内容を解説!保育施設別の仕事内容や給料・勤務時間の違いを比較
- 保育士も英語力で勝負!英語を活かせる職場や英語検定、保育園の英語教育事情を解説
- 保育士の給料を上げるには?月収・年収・ボーナスの実態や高収入を目指す方法を解説
- 保育士の人間関係の悩みを解決!人間関係で辞めたいときの対策と、よい職場への転職方法
- 保育士を辞めたいと悩んでいる方へ。辛い状況やストレスの解消法と円満退職のコツとは
- 保育士の処遇改善で給料アップ!キャリアアップも叶える新制度とは