1. 保育士求人 ほいく畑
  2. ほいくのお仕事コラム
  3. 公務員保育士とは?気になる給料や待遇から私立保育士との違い、試験内容まで解説!|ほいくのお仕事コラム
教えて!ほいくろにゃん 教えて!ほいくろにゃん
  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブログ
公開日:2019.10.1

公務員保育士とは?気になる給料や待遇から私立保育士との違い、試験内容まで解説!


公務員保育士にはどんな特徴があるかご存知ですか?

公務員保育士は公立の保育園や保育施設に勤務する保育士であると同時に、市区町村などの自治体に採用された地方公務員でもあります。

給料や待遇のよさが注目されがちですが、近年は公営施設の民営化が進んでいることから公立保育園の数自体が減少しており、それに伴って公務員保育士の求人数も少なくなりつつあります。

「公務員保育士、ちょっと気になるな…」という方のために、公務員保育士の給料や待遇、メリットとデメリットなどをご紹介します。

公務員保育士を目指す方はもちろん、「もっと給料や待遇のいい職場で働きたい」と考えている方にも役立つ内容ですので、ぜひ参考にしてくださいね。

人物紹介
ほい子

ほい子

出産によるブランクから復職した保育士。昔は虫が苦手だったが、園児たちと遊ぶうちにほとんどの虫は怖くなくなった。


ほいくろにゃん

ほいくろにゃん

ほいく畑に住みついた、黒ネコずきんのいきもの。保育業界に詳しく、ほい子のよき相談役。虫を見るとつい捕まえようとジャンプしてしまう。



なになに、公立の保育園が民営化か…。ほい子がお勉強を!

なになに、公立の保育園が民営化か…。ほい子がお勉強を!

公立と私立の保育士ってどう違うのかしら。公立で働く保育士は地方公務員なのよ。

公立と私立の保育士ってどう違うのかしら。公立で働く保育士は地方公務員なのよ。

公務員って給料も待遇もいいのよね…。転職できないかな~。

公務員って給料も待遇もいいのよね…。転職できないかな~。

確かに人気は高いけど、競争率がすごく激しいの。だよね~。

確かに人気は高いけど、競争率がすごく激しいの。だよね~。

うう…充実した職場で働きたかったのに…。最近は私立でも保育士の処遇改善が進んでいるわよ。

うう…充実した職場で働きたかったのに…。最近は私立でも保育士の処遇改善が進んでいるわよ。

それに、公立は民営化で公務員保育士の求人も減る見込みよ。

それに、公立は民営化で公務員保育士の求人も減る見込みよ。

公務員保育士を目指す前に現状を理解しましょう。

公務員保育士を目指す前に現状を理解しましょう。

じゃあ今回は、公務員保育士について詳しく紹介するわね!よろしくお願いしまーす!

じゃあ今回は、公務員保育士について詳しく紹介するわね!よろしくお願いしまーす!

公務員保育士とは

保育士と園児

公務員保育士とは、公立の保育園や児童福祉施設などの保育施設に勤務する保育士のことで、別名を公立保育士と言います。

保育士には、都道府県や市区町村などが運営する公立保育園で働く公務員保育士(公立保育士)と、社会福祉法人やNPO法人、株式会社などが運営する私立保育園で働く私立保育士がいます。

保育士免許を取得している点や仕事の内容などは、公務員保育士も私立保育士もほぼ同じですが、大きく違う点は「公務員保育士は地方自治体に採用された公務員でもある」ということ。

そのため公務員保育士は国家公務員試験ではなく、各自治体の「職員採用試験」に合格すればなれるのです。

公務員保育士は地方公務員の「一般行政職」に分類され、私立保育士と仕事内容はほぼ同じでも、給料や待遇が異なります。

同じ事務職でも役所などで働く人と、民間の企業で働く人では違いますが、それと同じですね。

また公務員保育士には、正職員以外に「臨時職員」の募集もあり、「勤務時間が短い」または「働く期間を限定している」公務員保育士を臨時職員と呼んでいます。

臨時職員も正職員と同じ地方公務員として扱われ、仕事内容は正職員とそう変わりません。

臨時職員のメリットは時間の融通が利くこと、デメリットは待遇が正職員と大きく違うことや長く勤めても正職員にはなれないことなどでしょう。

ときどき「公務員保育士って、認可保育園に勤務する保育士のことでしょ?」という意見がありますが、これは誤解です。

認可保育園とは国が制定した「児童福祉法」において、施設の広さや保育士などの職員数、給食設備、防災管理、衛生管理などの条件をクリアした保育園を指し、公立にも私立にもあります。

認可保育園に勤務する保育士が公務員保育士というわけではありませんので、注意しましょう。

公務員保育士と私立保育士には多くの違いがありますので、続いてはその内容を詳しくお伝えしていきますね!

公務員保育士と私立保育士の違い

保育所の外観

まずは、次の表をご覧ください。

項目 公務員保育士 私立保育士
職場 公立の保育施設 私立の保育施設
就職まで 保育士資格の取得と地方公務員試験合格の
2つが必須
保育士資格を取得すれば働ける
勤務時間 時間外保育に対応していない園もある 早朝・延長・休日保育などの時間外保育に対応
保育方針 レベルが一定だが画一的 独自で個性的な保育が可能
異動 2~4年に一度 基本はない
福利厚生 国の決めた基準に従う 勤務する保育園による

このように、公務員保育士と私立保育士には様々な違いがあります。

これらの違いについて、詳しく見ていきましょう。

職場の運営母体

公立と私立の保育園

公務員保育士と私立保育士の職場において、大きな違いは主に設立・運営する母体です。

公務員保育士の職場

市区町村が運営する公立の保育園や託児所、相談所、学童保育施設などに勤務します。

公立の保育施設はほぼ全てが児童福祉法に基づいた「認可保育園」のため、保育対応時間(勤務時間)や受け入れる園児数がきっちり決まっているケースが多いです。

私立保育士の職場

社会福祉法人や株式会社、NPO法人などが運営する私立保育園や認定こども園などに勤務します。

2000年以前は地方自治体(市区町村)と社会福祉法人などしか保育園を運営できませんでしたが、規制が緩和されて株式会社も運営が可能になりました。

国が設けた基準を満たしている認可保育園と、それ以外の認可外保育園があり、勤務時間は各保育園・施設によって異なります。

就職までの流れ

公務員保育士・私立保育士ともに、国家試験である保育士資格を取得しなければいけない点は同じですが、そこから先の就職する方法について違いをまとめました。

公務員保育士の就職の流れ

まだ配属先が決まらない…いったいいつ決まるの…。待ってる間にゲームクリアしちゃった。

公務員保育士は地方公務員となるため、各自治体が実施する「職員採用試験」に合格する必要があります。

職員採用試験の試験内容や実施期間は各自治体によって異なりますので、後で詳しくご説明しますね。

職員採用試験で注意していただきたいのは、合格しても保育士としてすぐに働けない場合があるということです。

せっかく試験に合格したのに働けないなんて、変ですよね。

実は職員採用試験に合格した時点では、各自治体の「採用候補者名簿」に1年間登録されるだけ。

登録後、保育園などの保育施設に配属先が決定して、はじめて公務員保育士として勤務できるんです。

所属する自治体の公立保育園で欠員が出たら、配属先決定の連絡が届くのですが、最長で1年間の待機期間が発生する恐れがあるのです。

もし1年の間に配属先決定の通知がなければ、再度、自分が居住する自治体の職員採用試験を受験しなければいけません。

受験勉強の頑張りが1年で振り出しに戻ってしまうのはなんとも残念ですが、公務員保育士にはこういったリスクがあることも知っておきましょう。

私立保育士の就職の流れ

私立保育士の場合は随時、保育士の募集をしている保育園などの保育施設に応募して、転職・就職活動を行います。

新卒で私立保育園に就職する場合は、大学なら4年生、短大なら2年生の6月ごろからはじまることが多いようです。

中途採用の場合、私立保育園は慢性的な保育士不足に悩まされているため、ほぼ1年を通して転職しやすいと言えるでしょう。

勤務時間の長さ

基本的な業務については、公立・私立の保育園ともにそれほど大きな差はないと言えますが、延長保育や休日保育などで違いが見られます。

公務員保育士の勤務時間

私立保育園に比べて保育時間が短い(きっちり決められている)、延長保育や休日保育への対応はされていないなどの傾向が強いです。

私立保育士の勤務時間

私立保育園の特徴は0歳児保育や延長保育、休日保育などの対応が充実していることです。

私立保育園は独自の保育方針による運営が可能なので、保育サービスもフレキシブルに対応していると言えるでしょう。

保育方針に対する考え方

公立と私立の保育士

公務員保育士と私立保育士で、保育方針に関する大きな違いは、独自のカラーを打ち出せるか否かでしょう。

公務員保育士

公立保育園は保育の質がほぼ均一化されており、同じ自治体内ならどの公立保育園を選んでもレベルに差のない保育を行えます。

これは、安定した保育方針の下で仕事をしたい人には向いているでしょう。

その一方で様々な取り組みをしたい、一人ひとりの子どもに合わせた柔軟な保育をしたいという保育士には向いていないかもしれません。

私立保育士

私立保育園は経営母体や園長の考え方によって、保育方針に園ごとのカラーを打ち出しやすいと言えます。

たとえばキリスト教の思想をベースにした保育園や、早くから英語教育に取り組む保育園などいろいろです。

異動の有無

来る…今年こそ来るわ…

勤務地の変更について、公務員保育士は「異動」、私立保育士は「転勤」と呼んでいますが、発生する頻度はかなり違います。

公務員保育士

公務員は必ずと言っていいほど異動がありますが、もちろん公務員保育士もその対象になります。

目安としては2~4年ごととなっていますが、勤務する保育園によってそれより早くなったり、遅くなったりすることも。

公務員は職務命令に従う義務があるため、自分の都合で異動拒否はできませんが、基本的に勤務している自治体内から出ることはなく、自宅から通えないほど遠方への赴任は考えづらいでしょう。

私立保育士

単独で運営している私立保育園では基本的に転勤の可能性はありませんが、運営母体の規模が大きく、保育園を複数運営しているなら、別の園への転勤を打診されることもありえます。

転勤に伴い、主任などに昇進するケースもありますが、ご自身の希望に沿わない転勤を打診された場合は、転職を考える必要があります。

どうしても転勤を避けたい場合は、単独で運営している園や、就業規則や雇用契約で転勤を規定されていない職場を選びましょう。

福利厚生の手厚さ

公務員保育士は福利厚生面でも公務員と同等のため、待遇はかなり手厚いと言えるでしょう。

一方、私立保育士は勤務する保育園や施設によって大きく異なるのが実情です。

公務員保育士

地方公務員である公務員保育士の勤務時間は、基本的にはおよそ8時間とされ、また休日も週休2日制となっています。

有給や産休、育休などの制度も整えられており、取得しやすいという声もあります。

これらの要素を見る限り、公務員保育士の福利厚生はかなり充実していると言えそうですね。

私立保育士

私立保育士の福利厚生は、勤務する保育園によって様々です。

勤務時間が長い、残業や持ち帰り残業が当たり前、有給が取りにくいなどの声もあるようですが、近年は保育士の処遇改善により、待遇や福利厚生もよくなりつつあるようです。

▼保育士の処遇改善についてもっと詳しく知りたい方はこちら


「職場の環境がいい私立保育園で働きたいけれど、どうやって転職活動をしたらいいのかわからない…」と悩んでいる方は、転職エージェントを活用する方法もあります!

保育士専門の就職支援センター「ほいく畑」は、給料や待遇をしっかりチェックして決めたい方にピッタリの職場をご提案いたします。

相談は無料ですので、「まずは話だけ聞いてみたい!」という方もお気軽にお問い合わせください。


ほい子

公務員保育士は保育士であり、公務員でもあるということね。


ほいくろにゃん

正確には、市区町村に採用される地方公務員ね。


ほい子

公務員となると、やっぱり気になるのは…。


ほいくろにゃん

ふふふ、来ました。給料の話ね。じゃあ給料面について詳しく説明するわ。


ほい子

そ、そんな目で見ないでよ~!とっても大事なことだし…。


ほいくろにゃん

ちょっとふざけただけよ~。もちろん大切なことだから、しっかり確認していきましょうね!

公務員保育士の給料やボーナス、退職金は?

小銭と若葉

公務員と聞いて、多くの方が「給料水準が高い」というイメージをもつのではないでしょうか。

ここからは、公務員保育士の給料について詳しくご紹介していきましょう。

公務員保育士の給料・ボーナスはやはり高い

すでにお話したように、公務員保育士は地方公務員の一般行政職として保育士の仕事を行っています。

たとえば東京都練馬区では、公務員保育士(一般行政職)の給料は以下のようになっています。

区分 平均給料月額 平均年齢
公務員保育士 32万976円 44歳

それに対し、私立保育士の平均給料額(全国平均)は次のようになっています。

区分 平均給料月額 平均年齢
私立保育士  22万9,900円 35.8歳

公務員保育士は私立保育士に比べて平均給料は約10万円多く、さらに平均年齢は約8歳高くなっています。

平均年齢の高さは勤続年数の長さにつながり、さらに勤続年数が長いほど昇給の機会も増えますから、公務員保育士の給料の高さには勤続年数も深く関わっていると見ていいでしょう。

続いて、公務員保育士と私立保育士のボーナス(公務員は期末手当と言います)を見てみましょう。

練馬区のデータによると、2017年度の1人あたり平均支給額は約179万円となっています。

これに対し、厚生労働省の資料によると私立保育士のボーナス平均額は約66万円と、公務員保育士の約1/3になっています。

ここで、公務員保育士と私立保育士の月給、ボーナス(期末手当)、年収を表にまとめてみました。

項目 公務員保育士
(練馬区)
私立保育士
(全国平均)
月給 約32万円 約23万円
ボーナス
(期末手当)
約179万円 約66万円
年収 約678万円 約342万円

公務員保育士と私立保育士の年収の差は約336万円と、給料面では公務員保育士はかなり優遇されていると言えるでしょう。

ほいくろにゃんのワンポイント講座

ほいくろにゃんのワンポイント講座

「給料」と「給与」はどう違うの?

給料はいわゆる「基本給」のことで、給与は「給料に手当(残業手当、家族手当、住居手当)などを足したもの」を指しているの。

公務員保育士の期末手当や、私立保育士のボーナスなども、給与に入るのよ。

退職金は公立と私立でどう違うか

有りと無しでは大違い。ライフプランが変わっちゃうわよねえ。

公務員保育士の退職金(退職手当)は、地方公務員の一般行政職での待遇となります。

公務員の退職金は国の条例で決められているので、支給されないということはまずありません。

退職金支給の対象となるのは、勤続1年以上の公務員保育士です。

練馬区の例をあげてご説明すると、退職手当の1人当たりの平均支給額は勧奨(退職を勧められること)・定年の場合、およそ2,034万円となっています。

私立保育士の退職金は、勤務する保育園や施設の就業規則によって大きく変わります。

退職金の支給は法的な支払義務がないため、勤務先の保育園や施設に退職金制度がないケースもあります。

転職・就職の際には、退職金制度の有無を保育園や施設に確認しておくと安心でしょう。

公務員保育士の給料が高い理由

公務員保育士の給料は国の制度によって定期的に昇給することが決まっており、昇給率が高いことが私立保育士に比べて公務員保育士の給料が高い大きな理由の一つです。

また、公立保育士は離職率が低く、勤続年数が長いため、保育士の年齢層が高い傾向にあります。

公務員は基本的に年功序列で給料額が決まりますから、年齢の高い保育士は給料も高額になり、それが給料の平均額を引き上げているのです。

ちなみに、公務員保育士の勤続年数が長くなかなか辞めない理由は、働きやすい環境にあると思われます。

たとえば公立保育園は勤務時間がほぼ一定である、有給制度がしっかりしている、産休や育休が取りやすいなどの特長があるので、結婚や出産というライフステージの変化を迎えても、そこで退職にはなりにくいようです。

公務員保育士のコーヒーブレイク

公務員保育士のコーヒーブレイク

給料や待遇のよさが目立つ公務員保育士ですが、現在、公立保育園を民営化しようという流れが強まっているのをご存知ですか?

各自治体にかかっている保育園運営費の負担を軽くすることを目的とし、2001~2006年の小泉内閣によって国営事業の民営化が強化されました。

以来、多くの地方自治体で公立保育所が民営化に踏み切っており、すでに公立保育園の求人は減少傾向にあります。

民営化にはメリットとデメリットがありますので、詳しく見ていきましょう。

 メリット
  • 各保育園で独自の保育方針をもてる
  • 公立保育園は同一自治体であれば保育レベルが一定に保たれている一方で、保育園が独自の保育方針やカリキュラム、また時間外のサービス(早朝・夜間・休日の保育など)へ対応するのが難しく、柔軟性に欠ける部分がありました。

    しかし公立保育園が民営化されれば、各保育園が個別に保育方針や多様なサービスを打ち出すことが可能になり、保育の幅も広がるでしょう。

  • 待機児童数の減少につながる
  • 運営費負担が大きいため、各自治体で公立保育園を増やすことはかなり難しくなっており、その結果、希望しているのに保育園に入れない「待機児童」の増加が問題になっています。

    公立保育園を民営化して保育園数を増やせば、保育園に通える児童数も増えるので、結果的に待機児童数の減少につながります。

 デメリット
  • 公務員保育士の異動
  • 公立保育園が民営化されると、雇用主も雇用形態も変わるため保育士の入れ替わりが予想されます。

    公務員保育士は原則として同一自治体内の他の公立保育園に異動になりますが、公立保育園は減少しているので、もしどこにも異動できなかった場合は、採用されている自治体で保育士以外の業務を担当することもありえます。

    自治体に採用されている公務員は、専門外の業務への異動を命じられても、原則的に拒否できません。

    どうしても保育士を続けたいときは公務員を辞め、あらためて私立保育園に就職することになるかもしれないので、その点も考慮しておきましょう。

公務員保育士のメリット・デメリット

お散歩中の保育園児

公務員保育士の働き方や待遇、給料などについてご紹介してきましたが、ここであらためて公務員保育士のメリット・デメリットについてまとめてみましょう。

メリットは高い給料や恵まれた待遇

  • 地方公務員(一般行政職)として採用されるため、給料が高めで昇給も定期的に行われる
  • 産休や育休、有給取得のしやすさ、年金制度など待遇が恵まれている
  • 働きやすい環境のため離職率が低く、腰をすえて長く働ける

デメリットは競争率と民営化後の身の振り方

  • 競争率が高い上、民営化のため今後さらに求人数が減少する見込みのため、ますます「狭き門」に
  • 公務員なので2~4年ごとに異動があり、原則として自己都合による拒否は不可能
  • 地方公務員試験に合格しても、1年間の待機期間内に採用されなければ再度、地方公務員試験を受ける必要がある
公務員保育士を目指す方にとって最も厳しいのは競争率の高さでしょう。

公務員保育士は常に人気があり求人の競争倍率がかなり高く、なかなか欠員が出ないため、公務員保育士として働くのは簡単ではありません。

さらに公立保育園の民営化は今後ますます進むと言われており、今すぐというわけではないものの、将来的に国は公立保育園の大部分の民営化を目指しているという声も…。

大変な難関を突破して公務員保育士になったとしても、自分が勤務する保育園が民営化された場合、公務員を辞めて私立保育園に就職するか、公務員のまま保育士を諦めて他業務に就くか、選ばなければならなくなるかもしれないのです。

メリットとデメリットを比較してみると、民営化が進む現在、これから公務員保育士を目指すのはリスクもあると言わざるを得ません。

もし現在勤務している保育園の給料や待遇に納得できず、公務員保育士を目指しているとしたら、慎重に検討する必要がありそうです。

私立保育園にも、魅力的な給料や待遇を備えている園がたくさんあります。

「そんな保育園で働きたい!」という方は、厚生労働大臣認可の就職支援センター「ほいく畑」にご相談ください。

「ほいく畑」なら、給料や勤務時間、残業の有無、職場の雰囲気など、自分からは言い出しにくい質問も、専任のコーディネーターがあなたに代わってしっかり保育園に確認。

豊富な非公開求人を含むすべての求人の中から、あなたの希望に沿った職場をご紹介し、就業後まで責任をもってフォローします。

よりよい給料や待遇で働きたい方や、派遣やパートで様子を見たいという方、まずは話だけ聞いてみたいという方も、身近な相談窓口としてぜひご利用ください。


ほい子

公務員保育士って、シビアな面もあるのね…。


ほいくろにゃん

恵まれた給料や待遇は確かに魅力だけれど、その他もしっかり見てほしいの。


ほい子

でも現実を知った上で、やっぱり公務員保育士になりたい人もいるわよね。


ほいくろにゃん

そうよね。これから公務員保育士を目指したい人のために、公務員試験について詳しく説明していくわ。

公務員保育士になるには

スーツの女性

「採用されるのは大変そうだけど、思い切って公務員保育士にチャレンジしてみたい!」

そんな方のために、ここでは公務員保育士になるための必須条件や、市区町村が実施する職員採用試験について解説します。

公務員保育士になるための必須条件

公務員保育士になるためには、大前提として受験時に保育士資格を取得しているか、または次年度4月までに取得見込みであることが必須条件です。

その上で、地方公務員の一般行政職職員採用試験に合格しなければ、公務員保育士にはなれないので注意しましょう。

一般行政職職員採用試験の受験資格や選考方法、試験内容などは各自治体によって異なりますので、採用を希望する自治体に確認してください。

続いて、気になる試験の詳細について解説していきましょう。

採用試験について

採用試験絶対合格!!ほい子

ここでは受験資格、募集人数と倍率、採用までの流れ、試験内容や募集日程について説明します。

受験資格

職員採用試験を受験するためには受験時までに保育士資格を取得している、または次年度の4月までに保育士資格取得見込みであることのどちらかが必要です。

また自治体によって年齢制限や、勤務を希望する自治体に在住していることなどの条件がある場合も。

必ず事前に自治体に確認しておきましょう。

募集人数と倍率

募集人数は自治体によって違い、さらに年によって数に増減があります。

すでにご説明したように競争率は非常に高く、たとえば神奈川県川崎市の平成29年度の募集では受験者数60人のうち最終合格者は4人で、倍率は15倍となっており、試験難易度はかなり高く、狭き門と言えるでしょう。

職員採用試験の流れ

申し込みから採用までの流れは、次のようになっています。

受験申し込み→第一次試験→第二次試験→合格発表→最長1年間待機することも!→配属先の内定→採用

試験内容

第一次試験は筆記で、高校卒業程度の教養と、保育士養成校で学んだ専門知識を問われます。

教養は社会・人文・自然の分野に関する知識、さらに文章の理解力、数的推理力、判断推理力などをチェックする問題で、基本は選択式ですが作文が必須になっている自治体もあるようです。

第二次試験は面接をはじめ、ピアノなどの実技試験、適性試験、体力測定などを行う場合があります。

面接では志望動機を聞かれますので、その対策をきっちりしておきましょう。

先程もご紹介した川崎市では、次のような試験を行っています。

【第一次試験 総合筆記試験(60題)】

  • 知能系(20 題程度)
  • 知識系(40 題程度)
    出題分野:文章理解(現代文・英文)、判断推理、数的推理、資料解釈
  • 【第二次試験 個別面接と集団討論

    勉強期間や学習法は人によって違いますが、公務員試験は過去問の参考書や問題集が出版されているので、それらを試験対策に使うのも一つの手です。

    募集日程

    主に夏試験型(6~7月に受験申し込み/7~8月に第一次試験)と、秋試験型(7~9月に受験申し込み/9月に第一次試験)の2パターンに分かれます。

    最近は多くの自治体が秋試験型を採用していますが、日程の詳細は各自治体にお問い合わせください。

    公務員保育士はやはり給料・待遇などがよく、そういった点に目が行きがちですが、国が進める「保育士等処遇改善」などの取り組みの効果もあり、給料や待遇面でとても働きやすい私立保育園も増えつつあります。

    公務員保育士を目指すと同時に、そういった私立保育園についてもチェックしてみることをおすすめします。

    公務員保育士のまとめ

    公務員保育士のまとめ

    • 公務員保育士は給料や待遇が魅力だが、競争率が非常に激しい

    • 公立保育園の民営化によって、勤務先は年々減っている

    • 私立保育園によっては公務員保育士並みに働きやすい職場もある!

    この記事を書いたのは


    保育士求人専門サイト
    ほいく畑
    ほいく畑


    「教えて!ほいくろにゃん」 シリーズは、
    保育士の就職・転職をサポートする「ほいく畑」が、保育のお仕事や業界に関する情報をお届けする、お役立ちコラムです。

    ほいく畑では、あなた専任のコーディネーターが、今回お届けした情報など専門的な立場からお仕事探しのサポートを行います。

    厚生労働大臣認可の就職支援センターなので、利用は無料です。

    「お仕事に関する不安や、悩みを聞いてほしい」という相談だけでもOKですので、まずは気軽にご連絡ください!



    ほい子

    公務員保育士と私立保育士って、いろいろな違いがあるのねー。
    いいことだらけに見える公務員保育士にもリスクがあることがわかったし、勉強になったわ。


    ほいくろにゃん

    そうね。でも、どちらを選ぶにしても一番大切なのは、保育士として自分がどんな風に働きたいかじゃないかしら。


    ほい子

    その通りよね。自分らしさを活かせる場所で輝きたいわ!


    ほいくろにゃん

    私はドーナツがある場所で輝きたいの~。


    ほい子

    じゃあ、我が家で輝いてもらうためにもっとたくさんドーナツを買ってこなくちゃ♪

    この記事の監修者


    本コラムは、「ほいく畑」を運営する株式会社ニッソーネットが、専門家の監修のもと執筆しています。

    監修者

    ■監修者
    川村 直弘
    ( かわむら なおひろ )

    保育士の就職・転職支援事業の統括責任者として、10年以上にわたり、保育士のキャリアサポートに従事。数百名を超える保育士の支援実績が認められ、各自治体の保育士確保対策事業を長年にわたり受託。責任者として運営に携わり、保育業界の活性化に貢献した。現在は、これまでに培った知識やノウハウを活かし、保育・福祉分野の人材育成に尽力している。


    公務員保育士の豆知識


    みんな、公務員保育士についてよくわかったかしら?

    もっと詳しく知りたいという人のために、公務員保育士についてさらにわかる知識をお届けするわ。ぜひ参考にしてみてね!

    データで見る、公務員保育士と私立保育士の違い

    ここからは、様々なデータで公務員保育士と私立保育士の違いを見ていきましょう。


    勤続年数



    • 公務員保育士

    公務員保育士の勤続年数



    • 私立保育士

    私立保育士の勤続年数



    公務員保育士は14年以上勤務している人の割合が約40%と、私立保育士のおよそ倍になっていますね。

    このことから、公立保育園は長期にわたって勤続する保育士が多いことがわかります。


    離職率

    項目 勤務
    者数
    退職
    者数
    離職率
    公立 116,862人 8,330人 7.1%
    私立 203,334人 24,493人 12%


    私立保育士の退職者数が、公務員保育士の約3倍となっています。

    この数字を見ると私立保育士の離職率の高さが気になりますが、辞めたい理由として給料や仕事量、人間関係などが挙げられているようです。

    私立保育士の離職理由を知っておくと、転職・就職時の面接などでチェックしておきたいポイントがわかりますよ。


    ▼保育士の退職理由と解決法についてもっと知りたい方はこちら


    公務員の年金制度はどうなっている?

    公務員の年金の前に、まず年金制度についてご紹介しますね。

  • 日本の年金制度
  • 日本の公的年金には、20歳以上60歳未満の全国民が加入する「国民年金」と、公務員や会社員が加入する「厚生年金」との2種類があります。

    国民年金は全ての加入者に「基礎年金」が給付されますが、厚生年金は働いていた間の報酬や勤続年数によって給付額が変わります。

    この制度を建物に見立てて「日本の公的年金制度は2階建て」と表現することがよくあります。

    1階を国民年金、2階を厚生年金と見立てているわけです。


  • 地方公務員の年金制度
  • 現在、公務員は厚生年金に加入していますが、2015年までは国家公務員共済、地方公務員共済などの「共済年金」に加入することになっていました。

    しかし共済年金には公務員独特の「職域加算」という手当があったため、民間企業との年金受給額の格差が問題になり、2015年10月からは公務員も民間企業に勤める会社員と同じく、厚生年金に統一されています。

    そのため2015年10月以降は、公務員保育士も厚生年金に加入していますが、2015年9月までに共済年金を受給していた人には、引き続き支給されることになっています。



    人気記事一覧

    ほいくろにゃんシリーズ一覧

    保育士の求人情報を見る

    東京  大阪  愛知  広島  福岡  全国