1. 保育士求人 ほいく畑
  2. ほいくのお仕事コラム
  3. 保育士の仕事内容を解説!保育施設別の仕事内容や給料・勤務時間の違いを比較|ほいくのお仕事コラム
教えて!ほいくろにゃん 教えて!ほいくろにゃん
  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブログ
公開日:2019.3.18

保育士の仕事内容を解説!保育施設別の仕事内容や給料・勤務時間の違いを比較


保育士の仕事内容を詳しくご存じですか?

子どもと遊んだりお世話をしているイメージはあるものの、実際にどんな時間帯で、どんな仕事をしているのか、わからない方は多いのではないでしょうか。

保育士の仕事内容は、子どもの年齢や職場によっても変わります。

そこで今回は、保育士の仕事内容について、子どもの年齢や職場による違いなどを詳しく説明します!

また、保育施設別の給料や勤務時間の違いについても紹介するので、

「自分にピッタリの保育の職場を見つけたい」
「今、勤めている保育園以外の仕事内容も知りたい」

と、考えている保育士の方は、ぜひ参考にしてくださいね。

人物紹介
ほい子

ほい子

出産によるブランクから復職した保育士。楽器はピアノよりもハーモニカのほうが得意。吹くときには必ず体が左右に揺れる。


ほいくろにゃん

ほいくろにゃん

ほいく畑に住みついた、黒ネコずきんのいきもの。保育業界に詳しく、ほい子のよき相談役。楽器はカスタネット専門。



最近、いろんな保育施設が増えてますね~。ほんとねぇ。

最近、いろんな保育施設が増えてますね~。ほんとねぇ。

保育施設によって保育士の仕事内容に違いがあるんですか?え~っと、それはね…。

保育施設によって保育士の仕事内容に違いがあるんですか?え~っと、それはね…。

私、他の保育施設の仕事内容ってあまり知らないのよね。なるほど。

私、他の保育施設の仕事内容ってあまり知らないのよね。なるほど。

最近では認定こども園や企業内保育所など保育士が活躍できる場はどんどん増えてるわ。

最近では認定こども園や企業内保育所など保育士が活躍できる場はどんどん増えてるわ。

子どもの人数や行事の多さなど保育施設によって保育士の仕事内容にも違いがあるのよ。

子どもの人数や行事の多さなど保育施設によって保育士の仕事内容にも違いがあるのよ。

保育園でも、園の方針によって仕事内容が変わるし…。そうなの?それじゃあ…。

保育園でも、園の方針によって仕事内容が変わるし…。そうなの?それじゃあ…。

自分のやりたい保育ができそうな職場を選んだほうがストレスなく働けるってことね。

自分のやりたい保育ができそうな職場を選んだほうがストレスなく働けるってことね。

じゃあ今回は、保育士の仕事内容や働き方について説明するね!お願いします!

じゃあ今回は、保育士の仕事内容や働き方について説明するね!お願いします!

保育士の仕事内容とは

笑顔の保育士と子どもたち

保育士の仕事内容とは、0歳から小学校に入学する前までの子どもを預かり、身の回りのお世話をしながら社会性を身につける手助けをすること。

子どもの健康や安全を守りながら情緒の安定を図り、自立心や好奇心、言葉の発達などを促すのが、保育士の役割です。

それに伴う保育業務には様々なものがありますが、具体的な仕事内容は、担当する子どもの年齢や職場によっても大きく異なります。

まずは、子どもの年齢別に保育園での仕事内容をご紹介します。

子どもの年齢別に見る保育士の仕事内容

ニョロニョロで遊ぶ?ねんねねんね。あー!

それでは、0歳児、1~2歳児、3~5歳児の年代別に、保育士の仕事内容を見ていきましょう。

0歳児

数か月違いで発育が大きく変わる0歳児。

お昼寝の長さや食事の内容など、一人ひとりに合わせた保育が必要です。

また、この時期の心の安定は、今後の人生で、自己肯定感や粘り強さなどの「非認知能力」に大きな影響を及ぼすと言われています。

会話はできなくても「ミルクおいしいね~」「おもちゃくれるの?ありがとう」など、優しい言葉をかけ、安心できる環境を作ることが大切です。

1~2歳児

自分でできることや、言葉の数が急激に増える、変化の激しい時期です。

「いたずらの時代」とも呼ばれ、自分の力を次々に試そうとしたり、言葉でうまく伝えられず、友達とけんかになることも多くなります。

また、トイレトレーニングがはじまるのもこの時期です。

発育の個人差が大きく、予想外のトラブルが起こりやすいこの年代は、安全面に十分注意した保育が求められます。

3~5歳

このころには、食事、トイレ、着替えなどはほとんど自分でできるようになり、遣う言葉も増えて、盛んに質問するようになります。

遊びの中にも激しい動きが入ってくるので、男性保育士が活躍する場面も多くなるようです。

また、5歳児になると、小学校入学の準備として、1年の後半にはお昼寝がなくなることが多くなります。

保護者と協力して、小学校入学に向けて規則正しい生活をする練習がはじまります。

ほい子

子どもの年齢によって、仕事内容は変わってくるのね。私には、どの年齢の保育が合っているのかしら?


ほいくろにゃん

それを知るには、実際に触れ合ってみるのが一番ね。苦手だと思い込んでいた年齢が意外と接しやすかった、なんてことがあるかもしれないわよ。


ほい子

でも、希望どおりの年齢の子どもを担当できるかどうかは難しいところよね…。


ほいくろにゃん

はじめはいろんな年齢の子どもを担当しておくと、この先働きやすくなるわよ。

例として、保育園の3歳以上の年代を担当する保育士の一日について紹介するわね。


ほい子

お願いしま~す!

保育士の一日の流れ

今朝はぐずってて…。もうゴキゲンですよ。いや~ん隠してたおやつが…。

保育士の仕事は、主に0~2歳児クラスと3~5歳児クラスで内容が分かれます。

ここでは、保育園での3~5歳児クラスの一日の流れを見ながら、具体的な仕事内容を紹介します。

7:00 順次登園
保護者から子どもの健康状態などを聞きながら、保育士の目でも様子を確認します。

9:30 朝の会
その日の出欠をとり、みんなで朝の歌を歌います。

10:00 その日の活動
年齢などに応じた製作・体操・リズム遊びなどをおこないます。

11:30 お昼ごはん
食材や食事マナーについて教えたり、食後は歯磨き、着替えを手伝います。
12:30~15:00 お昼寝
絵本を読み聞かせてお昼寝タイムへ。この間に交代で休憩や書類作成などをおこないます。

15:30 おやつ
おやつの後は、園庭や室内で自由遊びをする子どもたちを見守ります。

16:00 帰りの会・順次降園
お迎えに来た保護者に、その日の子どもの様子や必要事項を伝えます。

18:00以降 延長保育
いろんな年齢の子どもを一緒に預かる場合が多いので、ケガに注意しながら見守ります。

※保育園によってスケジュールは異なります

以上が、おおまかな保育士の一日の流れです。

このような通常業務以外にも、年間行事の準備や保育指導案などの作成、保護者への子育て支援や研修への参加など、保育園での仕事内容は多岐にわたります。

これに加えて、連絡帳やお誕生日カードの作成など、後回しにはできない仕事もあり、保育園では、スムーズに仕事を進めるテクニックが求められます。

「仕事をスムーズに進めるコツ」については、後ほど『コーヒーブレイク』で詳しくご説明しますので、「毎日、持ち帰り残業…」なんてことにならないよう、スケジュール管理のコツをしっかり身につけてくださいね。

保育方針によって変わる保育園の仕事内容

カードで遊ぶ子ども

保育士の職場と聞いて、まず思いうかぶのは保育園ですよね。

その保育園も、保育方針や立地によって、仕事内容に違いがあります。

たとえば、食育に重点を置いている、英語教育に力を入れている保育園では、それらに関連した業務が保育士にも求められます。

また、近隣の農家と連携して野菜作りを実践したり、教会やお寺の中にある保育園ではお祈りの時間が入ったりと、立地や事業主などによっても仕事内容は変わることがあります。

働く保育園を選ぶ際には、保育方針や立地などをしっかりチェックして、自分が苦手なことに特化した園は避けるようにしたほうが無難かもしれませんね。

保育施設別の仕事内容や働き方を比較!

保育園の遊具

保育士の職場には、保育園の他に、認定こども園、企業内保育所、小規模保育園など、様々な施設があります。

ここでは、保育施設別に見た保育士の仕事内容や働き方についてご説明します。

仕事内容の違い

ほいくえん・企業内保育園・院内保育園・認定こども園・小規模保育園

たくさんある保育施設の中から、ここでは、保育園、認定こども園、企業内保育所、院内保育所、小規模保育園5つの仕事内容を比較してみましょう。

保育園

保育園には認可、認可外、私立、公立などの区分があり、保育士の募集が圧倒的に多いのは私立認可保育園です。

保育の内容は、公立保育園が一律的な運営であるのに対し、私立認可保育園では、英語や食育など、特色のあるところが多いです。

私立認可保育園、公立保育園では、前項で述べたような一日の保育スケジュールの他に、運動会、発表会などの準備や保育計画、保育日誌など書類の作成、教室の装飾、研修への参加など、幅広い業務があります。

一方、認可外保育園では、「預かり時間に柔軟に対応する」など、独自のサービスを提供するために、あえて認可を受けていない施設もあります。

制約を受けない分、保育士の働き方にも違いが出ることがありますので、職場として選ぶ際には、どのような特色があるのかをしっかり確認しておきましょう。

認定こども園

認定こども園は、幼稚園と保育園、両方の機能を併せ持つ施設で、保育と幼児教育の両方をおこないます。

認定こども園には、以下の4つのタイプがあります。

 幼保連携型 
保育園と幼稚園、両方の機能を持つ単一の施設として運営されるタイプ

 幼稚園型 
もともとあった幼稚園が保育園の機能を備えたタイプ

 保育園型 
もともとあった認可保育園が幼稚園の機能を備え、3歳以上には教育をおこなうタイプ

 地方裁量型 
幼稚園・認可保育園がない地域の認可外保育施設が、認定こども園としての機能を果たすタイプ

子どもの預かり時間は、4~11時間程度で、年齢や保護者の事情などによって変わります。

認定こども園での、大まかな一日の流れは、保育園とよく似ています。

保育園との大きな違いは、

  • 3歳以上のクラスでは、午前中に「教育を主とした活動」がおこなわれること
  • お昼寝をせずに14時ごろから降園する子どもたちがいること
  • 教育と保育で必要な資格が違うため、途中で保育者が交代する場合があること

などです。

保育者は、先に降園する子どもと後の子どもの保育内容にばらつきが出ないように配慮し、保育者の交代の際にはしっかりと引き継ぎをすることなどが求められます。

企業内保育所

企業内保育所は、従業員の子どもを預かるため、企業が設置、または委託契約した保育所です。

企業が単独で設置・運営している単独設置型や複数の企業での共同設置型、地域の子どもも入所が可能な地域開放型などがあります。

日中の保育の内容は、子どもの受け入れ、自由遊び、昼食、お昼寝などが中心になります。

園庭がない場合も多く、リズム体操やハンカチ落としなど、室内でもできる運動を取り入れる工夫が必要です。

保育園に比べて、書類作成や行事による業務負担が少なく、子どもの人数も少ないため、一人ひとりの子どもとじっくり関わることができます。

規模の大きな保育が苦手な方、ブランクから復帰したばかりの方には、働きやすい職場かもしれませんね。

院内保育所

院内保育所は、医師や看護師などの子どもを預かるため、病院内に設置された保育所です。

24時間体制の大きな病院が多く、医師や看護師はシフト制で勤務しているため、保育士もそれに合わせたシフトになることが考えられます。

日勤と夜勤がある場合、日勤者の仕事内容は、子どもの受け入れ、自由遊び、昼食、お昼寝などが中心です。

夜勤では、夕食、歯磨き、寝かしつけ、就寝中の見回り、おむつ交換、朝食、お迎え対応などをおこないます。

企業内保育所と同じく、書類作成や行事による業務負担が少なく、子どもの人数も少ないため、一人ひとりの子どもとじっくり関わることができます。

小規模保育園

小規模保育園(小規模保育事業所)は、0~2歳の子どもを対象にした、定員が6~19人の少人数制保育施設です。

子どもの人数が少ないため、一人ひとりと丁寧に関わることができます。

小規模保育園は次の3つのタイプがあります。

 【A型】 
職員全員が保育士

 【B型】 
職員は保育士と一定の研修を受けた無資格者(半数以上は要保育士資格)

 【C型】 
職員は一定の研修を受けた家庭的保育者

勤務する保育士の割合が違うので、B・C型では、職員の技能にばらつきがあるかもしれません。

仕事内容は、子どもの受け入れ、自由遊び、昼食、お昼寝、おやつ、降園が主となります。

園庭がない施設が多く、その場合は、近くの公園へお散歩に出かけることもあります。

なお、待機児童解消のために設置された小規模保育園では、今後、子どもの定員などの基準が変更される可能性があります。

小規模保育園に就職・転職を考えている方は、常に新しい情報を取得するようにしましょう。

勤務時間・休日の違い

では次に、保育施設による勤務時間や休日の違いについて見てみましょう。

保育園、認定こども園、小規模保育園では、保育士の勤務時間に大きな違いはなく、基本的に8時間勤務の施設が多いです。

7:00~19:00の間で、2~3交代制をとっていることが多く、施設によっては5交代制など、変則的なシフトを採用していることもあるようです。

【3交代制の例】
早番:7:00~16:00
中番:8:30~17:30
遅番:10:00~子どもが帰るまで

ただし、企業内保育所、院内保育所では、従業員である保護者の休みや勤務時間に左右されるため、夜勤が入ることがあります。

【夜勤の勤務時間の例】
22:00~翌7:00

夜勤ができない保育士の方は、夜勤以外の時間帯での募集を探すなど、応募の際に注意が必要です。

また、保育士の休日は、週休二日制が多くなっていますが、土日も開園している保育所が多く、必ずしも土日休みとは限りません。

ただし、企業内保育所は、企業の勤務体制に合わせて開園するため、土日が休みの企業では、保育士も土日が休日となります。

給料の違い

働く際に一番気になる給料についても、保育施設による違いがあります。

保育施設別の給料について、グラフにまとめてみました。


  • 保育施設別の保育士の月収

保育施設別の保育士の月収。保育園が一番高い!

データでは、同じ保育士でも、保育園と事業所内保育所(企業・院内)では、月収で約5万円もの差があることがわかります。

ただし、これまでもお伝えしてきたように、保育士の労働条件は施設によって変わるので、これらのデータは目安とし頭に入れておいて、実際に職場を探すときには、必ずその施設の情報を調べるようにしてくださいね。

保育園や保育施設によって仕事内容や働き方に違いがあることはおわかりいただけましたか?

様々な施設の中から、自分がやりたい保育ができる職場、自分の働き方に合う職場を見つけることが、長く保育士を続けるコツなんですね。

しかし、「じゃあ、どうやって自分に合う職場を見つければいいの?」と思う方もいるのではないでしょうか。

職場のことを詳しく知りたくても、面接で踏み込んだところまで質問するのは、少し勇気がいりますよね。

そんな時、転職エージェントの「ほいく畑」に相談すれば、職場の詳細から、伝えにくい希望の労働条件まで、あなたに変わって確認・交渉してくれます。

「自分にピッタリの職場で、希望の条件で働きたい!」

そんな方は、一度「ほいく畑」へお気軽にご相談ください。


ほい子

保育士の仕事内容って、職場によってずいぶん変わるのね。


ほいくろにゃん

自分に合った職場が見つかれば、仕事のやる気も出るし、イキイキと働けるわね♪


ほい子

仕事と言えば、私、保育の周辺業務がいまだに苦手で…同じように悩んでいる保育士って多いと思うの。


ほいくろにゃん

じゃあ、そんなほい子や保育士さんたちのために、仕事をスムーズに進めるコツを説明するわ!


ほい子

ほいくろにゃん、頼りになるぅ~!

保育士の仕事内容のコーヒーブレイク

保育士の仕事内容のコーヒーブレイク

保育士の仕事は、本当にやることがたくさんありますよね。

子どもと接する以外にも、教材など制作物の準備、季節行事の準備、保育書類の作成から保護者対応まで、考えるだけで頭がいっぱいになってしまいます。

残業してもまだ終わらず、毎日持ち帰り残業…なんてことにならないように、ここではスムーズに仕事を進めるポイントをご紹介します!

  • スケジュールを「視える化」する

頭の中だけで考えていると、やるべきことが多く感じて気持ちがばかりが焦ってしまいますよね。

でも、スケジュールを書きだしてみると、それぞれの作業にかかる時間や期日が見えてくるので、気持ちに余裕がでてきます。

年度のはじめに年間スケジュールが決まったら、それをもとに月間スケジュール、週間スケジュールを作ってみましょう。

自分はどの時期にどれくらい忙しくなるのかがわかりやすくなりますよ。

うっかり忘れを防ぐためにも、できるだけスケジュールを「視える化」していきましょう。

  • 優先順位をつける

「あれもこれも、まだできていない…」と、いつも仕事に追われていると、ストレスが増えるばかりです。

スケジュールを視える化したら、次は仕事に優先順位をつけてみましょう。

作業の順番が決まることで、効率的に時間が使えるようになり、「これはまだ時間に余裕がある」「こっちは補助の先生にお願いしよう」という判断もしやすくなります。

時間を上手に管理して、心の負担を減らしましょう!

  • 書類の準備はコツコツと

時間のかかる書類作成は、書きはじめるまでにどれだけ準備しておくかが大切です。

日頃から子どもの様子をメモに書いてストックしておくと、連絡帳や保育日誌などを書くときに、とても有効な資料になります。

メモは、自分がわかればいいので、時間をかけずに単語や箇条書きで残しておきましょう。

また、保育指導案などは、過去の同年齢のものをお手本にしながら作成するのも1つの方法です。

できる保育士はスケジュール管理やオン・オフの切り替え、時間の使い方が上手です。

仕事は効率よく終わらせて、プライベートも充実させましょう!

ほい子

仕事をスムーズに進めるためには時間の管理がカギってことね!


ほいくろにゃん

そうね。あと、仕事を溜め込んで無理しないように、心や体の管理も大切よ。


ほい子

自分の時間や健康をキチンと管理して、周りから頼られる保育士になりたいな。


ほいくろにゃん

それじゃあ次は、周囲との上手なコミュニケーションのコツも身につけちゃいましょう!

子どもや保護者と上手にコミュニケーションをとるコツ

お迎えをする保育士

多くの時間を園児や保護者、同僚など、人と接しながら過ごす保育士の仕事では、どうしてもコミュニケーション能力が必要になってきます。

「子どもと過ごすのは楽しいけど、コミュニケーションには自信がない・・・」と不安な方もいるかもしれませんが、コミュニケーションは「表情」「気遣い」「会話力」の3つのポイントをおさえておけば、うまくいくケースがたくさんあります。

ここでは、それらのポイントをふまえて、子ども、保護者、同僚や先輩とコミュニケーションを上手にとるコツをご紹介します。

子どもとの会話はオーバーアクションで!

育むやる気と自尊心。わあ、ひろ君すごい!一人でできたね!かっこいい~。

褒められることは、子どもにとってやる気につながります。

毎日の保育の中でも積極的に褒めるようにして、その際には、必ず笑顔と言葉のセットで気持ちを伝えるようにしましょう。

子どもとのコミュニケーションで必要なポイントは「表情」です。

 乳児 
「いただきます」のお手てパッチンができたときなど、「上手にできたね~」と笑顔で褒めてあげましょう。

言葉はわからなくても、保育者の笑顔を見て褒められていることがわかり、「褒められると嬉しい」という感情を理解しはじめます。

 幼児 
「たくさん色を使って上手に描けたね」、「手伝ってくれたから、先生助かったよ」など、具体的な言葉で驚きや喜び、感謝を伝えましょう。

少し大げさに表現するくらいのほうが、子どもたちには伝わりやすいようです。

保護者に信頼される気配り対応

あ、お母さんお帰りなさい。雨、大丈夫でしたか?先生…癒されるわ。

保護者に信頼されるためには「この人なら安心して子どもを預けられる」と思ってもらえることが一番です。

保護者と話しをするときは、コミュニケーションのポイント「表情」「気遣い」「会話力」を意識しましょう。

お迎えの際には「お帰りなさい」と、仕事帰りの保護者を笑顔で迎え、その日の子どもの様子について、エピソードなどを交えながらわかりやすく伝えます。

ただし、保護者の気持ちやスケジュールへの気遣いも大切です。

「今は急いでいるのかな」「ちょっと元気がないから難しい話は次回にしよう」など、保護者のストレスにならないよう配慮しましょう。

同僚・先輩に相談、質問する時のポイント

こういう流れでこう対処したらこうなってしまって…。なるほど、じゃあこうしてみたら?手帳の柄、すごいね。

難しい問題が起きた時に、1人で判断したり、いきなり保護者に伝えるのは危険です。

同僚や先輩に相談して、最善の解決策を見つけましょう。

同僚・先輩とのコミュニケーションで大切なのは「気遣い」と「会話力」。

相談するときは、相談内容を事前にわかりやすくまとめ、相手の手がすいているときに質問することが大切です。

相談することで、同僚や先輩と問題点を共有することにもつながるので、遠慮せずに相談するようにしましょう。

先輩保育士たちが、新人保育士に求める条件も、やはりこのコミュニケーション能力だそうです。

保育の現場では、明るい笑顔があること、挨拶ができること、連絡や相談ができることなどは、高度な保育技術よりも必要とされる場合が多いようです。

保育技術は働くうちについていくもの。

まずは、気持ち1つでできるコミュニケーションから、しっかり心がけていきましょう。

保育士のやりがい・大変さ

保育士の男女

0~5歳という成長による変化がめまぐるしい時期に、子どもと長い時間をともにする保育士。

保育の現場では、子どもたちのちょっとした成長を喜んだり、思いがけないトラブルに頭を悩ませたりと、日々様々なことが起こります。

ここでは、現場の保育士たちの話をもとに、保育士のやりがいや、大変さとその解決法をご紹介します。

保育士でよかった!やりがいを感じる瞬間

先生お世話になりました。うぐっ立派になって…。

  • 子どもたちの日々の成長を見られたとき
  • 現場の保育士にやりがいを聞いてみたところ、多くの人に共通したのが「子どもの成長を実感できる」ということでした。

    たとえば、0歳から担当していた子どもが「○○先生」と初めて自分の名前を呼んでくれたときや、入園した頃から担当している子どもが、発表会や卒園式で立派な姿を見せてくれたときなど、「この仕事をやっていてよかった!」と感じるそうです。

  • 保護者と信頼関係を築けたとき
  • 保護者との信頼関係を築くことは、子どもの健康や安全を守る上でも、とても重要です。

    しかし、昨日今日のやりとりで、信頼関係は生まれません。

    毎日のコミュニケーションで少しずつお互いの信頼を積みかさね、時には協力して子どもの問題を解決するなどして、信頼関係を築いていきます。

    心から感謝されるなど、保護者から信頼されていることを実感できたときには、この上ないやりがいを感じることができるのでしょうね。

苦手や悩みはこれで解決!

ピアノの代わりに情熱のダンスをお届けするわ!

  • 苦手なピアノは、歌やアレンジでカバー
  • 朝の会や園の歌など、ピアノを弾く機会が多い保育士の仕事ですが、実はピアノが苦手な保育士は少なくありません。

    しかし、残念ながら上達するためには、練習するしかないそうです。

    まずは定番曲から繰り返し練習し、他の曲は簡単な楽譜を選ぶなどして、上達するまでの日々を乗りきりましょう。

【解決のコツ】


先生の歌さえ止まらなければ、子どもたちは一緒に歌ってくれます。

ピアノは楽譜どおり完璧に弾く必要はないので、右手だけでメロディを弾いたり、左手を簡単な和音に変えたりしながら、歌をしっかり歌うようにしましょう。

また、ピアノ以外の楽器を使ったり、CDを流しながら子どもと一緒に踊ったりするのも1つの方法です。

いつもと違うお歌の時間に、子どもたちはきっと喜んでくれますよ。

  • 保護者からのクレームには、誠実な対応を
  • クレームの対応で一番大切なのは初期対応です。

    決して1人で抱え込まず、先輩や同僚に相談して、施設全体でクレーム内容を共有することがとても重要です。

【解決のコツ】


「それには理由があって…」という内容でも、まずは十分に話を聞いて、不快に思わせたことをお詫びします。

話を聞く際には、表情や言葉遣いに気をつけて、誠実な対応を心がけましょう。

クレーム対応は、長びくと新しいクレームにつながる恐れがあります。

できるだけ迅速に、施設全体で最善の解決策を話し合いましょう。

このように、小さな子どもをたくさん預かる保育士の仕事では、思いもよらないトラブルが発生し、落ち込んでしまうこともあるかもしれません。

それでも、子どもたちの明るい笑顔や嬉しい成長の様子などを思い出せば、大変さなんて乗り越えられますよね。

大変なことばかりに気をとられず、疲れも吹き飛ぶようなやりがいをたくさん見つけて、楽しく保育士の仕事を続けていきましょう。

保育士に向いているのはこんな人!

イキイキと働く保育士

これまでお話ししてきたことから、保育士に向いているのはこんな性格の人だと言えます。

  • 子どもと触れあうのが好き
  • 子どもたちの成長を心から喜べる
  • 乳児から大人まで幅広くコミュニケーションをとれる

当てはまるものはありましたか?

保育士の仕事に向いているかどうかは、持っている保育技術や資格だけでは判断できません。

心から「子どもたちの成長のお手伝いをしたい!」「そのためのスキルアップを続けていける!」と思えるなら、あなたはきっと、保育士の仕事に適性がある人なのです。

様々な保育施設の中から、自分にピッタリの職場を見つけて、思い描いていた理想の保育を実現させましょう!

いかがでしたか?

ほいく畑では、保育の仕事をはじめたい方や、保育士の経験が浅い方の転職を、保育業界に詳しい専任のコーディネーターがサポートしています。

「まずは相談だけ・・・」「話しだけでも聞いてみたい」という方も、ぜひお気軽にご相談ください。

ほいく畑に話を聞いてみる

保育士の仕事内容のまとめ

保育士の仕事内容のまとめ

  • 保育士の仕事内容は、子どもの年齢や職場によって異なる

  • 自分にピッタリの職場を見つけることが保育士を長く続けるコツ!

  • 保育の現場では保育技術よりコミュニケーション能力が必要

この記事を書いたのは


保育士求人専門サイト
ほいく畑
ほいく畑


「教えて!ほいくろにゃん」 シリーズは、
保育士の就職・転職をサポートする「ほいく畑」が、保育のお仕事や業界に関する情報をお届けする、お役立ちコラムです。

ほいく畑では、あなた専任のコーディネーターが、今回お届けした情報など専門的な立場からお仕事探しのサポートを行います。

厚生労働大臣認可の就職支援センターなので、利用は無料です。

「お仕事に関する不安や、悩みを聞いてほしい」という相談だけでもOKですので、まずは気軽にご連絡ください!



ほい子

保育士の職場はいろいろあるし、仕事内容にも違いがあるのね。


ほいくろにゃん

自分にピッタリの職場を見つけるために、まず自分を知らなきゃね。


ほい子

私は、繊細で・・・控えめだから・・・。


ほいくろにゃん

そこを間違うと、自分に合う施設にたどり着けないわよ。


ほい子

何で間違いなのよ~!もう傷ついたからドーナツのやけ食いよっ。


ほいくろにゃん

どこが繊細なのよ…。

この記事の監修者


本コラムは、「ほいく畑」を運営する株式会社ニッソーネットが、専門家の監修のもと執筆しています。

監修者

■監修者
川村 直弘
( かわむら なおひろ )

保育士の就職・転職支援事業の統括責任者として、10年以上にわたり、保育士のキャリアサポートに従事。数百名を超える保育士の支援実績が認められ、各自治体の保育士確保対策事業を長年にわたり受託。責任者として運営に携わり、保育業界の活性化に貢献した。現在は、これまでに培った知識やノウハウを活かし、保育・福祉分野の人材育成に尽力している。


保育士の仕事内容の豆知識


みんな、保育士の仕事内容についてわかったかしら?

もっと詳しく知りたいという人のために、保育士の仕事内容についての豆知識をお届けするわ。ぜひ参考にしてみてね!

書類作成のコツ

多くの保育士たちを悩ませている、保育書類の作成。

書き方のポイントをおさえれば、毎日の連絡帳や保育日誌も、ぐんと書きやすくなりますよ。

コーヒーブレイクでお伝えした『仕事をスムーズに進めるコツ』と合わせて活用し、ぜひ書類作成の時短につなげてくださいね。


連絡帳・保育日誌・おたよりの作成ポイント

保育士が作成する書類には、連絡帳、保育日誌、毎月のおたより、保育指導案、成長記録、保育要録などがあります。

ここでは、連絡帳、保育日誌、毎月のおたよりの作成ポイントについてご説明します。


【連絡帳の5つのポイント】
  1. 連絡帳で保護者から連絡事項があったら、「そんなことがあったのですね」「園ではこうでしたから大丈夫ですよ」と、具体的なできごとをあげて、必ず何らかの返事をします。

  2. その日のできごとを伝えるときは、あったことを延々と書くのではなく、保護者が喜んでくれること、知っておいてもらったほうがいいことにしぼって書きましょう。

  3. お願いごとがあるときは、「いつ」「何が」「なぜ」「どれくらい」必要なのかを、文章の途中ではなく、最初か最後に書くようにします。

  4. 園でのトラブルを報告する場合は、誤解をまねかないように細心の注意を払いましょう。連絡帳だけでなく、お迎えの際にも口頭で伝えるようにします。

  5. 連絡帳は、子どもたちのアルバム代わりに保管され、あとで読み返してくれる保護者もいます。子どもにとってマイナスなできごとは、直接的な表現を使わないよう配慮しましょう。



【保育日誌では保育中のメモが大活躍!】
保育日誌の項目の中で、書くのが大変なのは、「保育のねらい」と「達成されたか」ではないでしょうか。

「ねらい」を「願い」と置き換えて、その日、子どもたちに何を経験して欲しかったかなどを考えてみると書きやすくなりますよ。

「達成されたか」を書く場合、よいことだけではすぐに書くことが尽きてしまうので、達成できなかったことも、直接的な表現を避けながら書くようにします。

その場合、「できなかった」など否定的な表現で終わらせず、「このように経過を見ていく」というふうに、これからにつなげる表現を心がけましょう。

保育日誌や連絡帳を書くときは、保育中のちょっとしたできごとが参考になります。

日頃から子どもたちの様子をメモするようにしておけば、毎日書くことに困らず、時短につながりますよ。

ただし、園によっては保育中のメモが禁止されていることもあります。

合間の時間に記入する、子どもの名前ではなくイニシャルで記入するなど、園の方針に従ってメモをするようにしましょう。


【毎月のおたよりのヒント】
おたよりのテーマには、次のようなものがあります。

  • 季節の話
  • 園でのできごと
  • 来月の予定
  • 準備物のお願い
  • 子どもたちの作品写真
  • 先生や子どものインタビュー


保護者にとって、おたよりはお友だちの様子を知るいい機会になります。

毎月、数名ずつの「○○くんインタビューコーナー」を作れば、保護者にも喜んでもらえて、書くことにも困らずに済みますね。

おたよりは読みやすさも大切なので、レイアウトも工夫しましょう。

各項目を飾り枠で囲ったり、タイトル文字を少し大きくするだけでも、メリハリがついて読みやすくなります。

おたよりは連絡帳と同じく、大切に保管してくれる保護者もいるので、印刷に出す前に誰かに見てもらう、声を出して読んでみるなどして、修正点がないかチェックしましょう。


この他にも、保育士の書類作成業務には、保育指導案、成長記録、保育要録などがあります。

これらは園によって、書き方のルールが決まっていることもあるので、同じ年代の昨年度の書類を参考にさせてもらうとよいでしょう。

その中で、何度も使える文言や定例文、わかりやすい言い回しなどを見つけて、上手に取り入れていくと、文章作成のスピードアップにもつながりますよ。

持っていると便利な資格

保育士を続けていく上で、「これなら任せて!」と言えるものがあれば、自信につながります。

ここでは、現役保育士に人気のある資格をいくつかご紹介します。

 絵本専門士 
絵本の読み聞かせは、子どもの豊かな人格形成をもたらすものとして欠かせません。

養成講座では、絵本に関する「知識」「感性」「技能」の3つの分野で構成され、絵本のスペシャリストを養成します。

 チャイルドマインダー 
家庭的保育・少人数保育のスペシャリスト。1~4名の子どもを対象に質の高い保育をめざしています。

 リトミック指導者 
子どものための音楽教育法。リズム遊びや歌のレッスンを通して、音楽の要素や協調性をはぐくむことを目的としています。

この他にも、病児保育士、ベビーマッサージ、チャイルドカウンセラーなどが人気の資格ですが、保育士の忙しい毎日では、なかなか勉強する時間がとれませんよね。

今の職場での活躍が目的であれば、まずは折り紙や手品、ダンス、けん玉やあやとりなど、子どもに喜ばれる特技を身につけてみてはいかがでしょうか。

また、植物の育て方を指導できる先生、室内の飾りつけが上手な先生なども、保育施設では重宝されるかもしれませんね。

数年先のビジョンとして資格の取得を考えている方も、自分のモチベーションをあげるために、身近なスキルアップからはじめてみませんか。

保育園と幼稚園の違い

保育園と幼稚園の違いをご存じですか?

保育士の幼保連携型認定こども園への転職をスムーズにするため、文部科学省では保育士のための「幼稚園免許状取得の特例※」措置をとっています。


それに伴い、幼稚園教諭免許取得を考えている保育士の方のために、ここで保育園と幼稚園の違いについて簡単に整理しておきましょう。



  • 保育園と幼稚園の違い

保育園 幼稚園
先生の
必要資格
保育士資格
証明書
幼稚園教諭
普通免許状
対象年齢 0歳から小学校
入学前までの
乳児や幼児
3歳になった
春から小学校
入学前までの
幼児
保育・
教育時間
8時間を標準
とし、保育
所長が定める
4時間を標準
として各園で
定める
所轄 厚生労働省 文部科学省
根拠法令 児童福祉法 学校教育法


ご覧のとおり、保育園は児童福祉法、幼稚園は学校教育法に基づいて運営されています。

ただし、平成30年度の保育指針・教育方針の改正で、保育園も「教育機関」として位置づけられました。

また、同改正で、保育園、幼稚園、幼保連携型認定こども園の3歳以上の教育に関する記述がほぼ共通になりました。

施設によって仕事内容に違いはありますが、この3つの機関がめざす教育水準は同じになったということを理解しておきましょう。

人気記事一覧

ほいくろにゃんシリーズ一覧

保育士の求人情報を見る

東京  大阪  愛知  広島  福岡  全国